先ほどの「いてくれたら助かる」回答について私もまさに今、上司のサポート役になってしまっており、アドバイスをいただきたいです。10人以下の会社にサービス業から転職して技術職見習いの立場なのですが、上司にとって“だけ”助かるサポート役になっている状況です。。
・人が少ないのですべての仕事が属人化しており、全く共有がない。
・上司が経営層にコンセンサスを取るべき仕事を私にだけ相談し、上司自身は経営層にコンセンサスを取らず勝手に推し進める。
・私をあらゆるミーティングに連れ回し、秘書のような役割になっている。
・そもそも経営層が会社に常駐しておらず、コミュニケーションが取れていない。
50代男性(上司)と20代女性(私)でこのような状況なので、かなりしんどくなってしまっています。
このままお世話係で終わらず、上司への一極集中状態から抜け出して、他の人や経営層に自分の価値を認知してもらうためにどのように動けばよいですか?

ぱぴこさん
うー…10人以下の会社という大きさだと、所謂組織機能がどう…という話ではなく、人で回る世界ですよね。人数が少なければ、個人の声や動きが大きな影響力を持ってしまうので、その10人とリレーションを構築しながら進めていく以外にないかなと。
また、あなたはおそらく「上司に都合が良かろうが何だろうがコミットして仕事をしきる」というフェーズで、都合のよさ・悪さを気にする立場にないです。
「サービス業から転職して技術職見習い」と記載されれいるので、アシスタント領域というか実務経験がない中で、年齢を鑑みたポテンシャル採用なのだろうと推察されます。つまり、実務上で貢献できる領域がないってことなので、価値訴求もクソもない「見習い」ステータスかと。
あと、以下に書いてあることは「自分がそう思うなら、自分でやりな」になっていきます。10名しかいないなら、ステークホルダーと話せるはずなので。
・人が少ないのですべての仕事が属人化しており、全く共有がない。
↑ 自分から共有する、自分で共有物を作って用意していく、ストックしていく。
・上司が経営層にコンセンサスを取るべき仕事を私にだけ相談し、上司自身は経営層にコンセンサスを取らず勝手に推し進める。
↑上司、相談してないです。相談したってあなた返せないでしょ。鳴き声です。
・私をあらゆるミーティングに連れ回し、秘書のような役割になっている。
↑ひとまず理解するために同席してってなってんじゃない?議事録とって理解して、配布してって形で自分が参加する価値を出すの。
・そもそも経営層が会社に常駐しておらず、コミュニケーションが取れていない。
↑経営陣だからね!?!??!?!
です。
人数が少ない会社ということで息苦しさや大変さがあるとは思いますが、何かを手に入れたいと思ってそこに入ったんですよね?だったら今の立場でできることを最大限やって、自分の糧にする視点を持たないと何も得られないです。今の場所が無理なら環境を変えるのは別にいいと思いますが、今はそういった状況ではなく、自分の立場、今できること、今の立場で得るべきことなどを改めて整理するタイミングかなと。
がんばって~。