11月04日

質問者さん

通常業務で月90時間残業が確定している時期に新規事業開発PJへアサインされ、真剣に取り組むべきなのか悩んでいます。事業部単位での繁忙期に弊事業部の新規事業開発って、そすか……明確な閑散期あるのにすか……という信頼のゆらぎもあり、愛社精神はある方ですが自分を誤魔化しつつ取り組んでいるというのが実情です。 上層部に代替わりがあったので、そこへのアピールかなあ……あんま頭働かない状態で考えさせるメリットあんのかなあ……そういうセンスの無ささえ無視すれば自社のことは物凄く好きなんです 弱音ですみません。(そして自身の結婚式準備もドンピシャで重なり泣いています)

4時間前

ぱぴこ

ぱぴこさん

ぎゃーん、自身の結婚式準備もドンピシャで重なり…!これ!きつい!私も超忙しい時期に結婚式も重なってまぁまぁ死にました。ていうか終わった2か月後くらいにぶっ倒れました。うける。限界を超えた。 というわけで、月90時残業確定のとこに新しいこととか無理だよ?何をいっているのかな?人間にはキャパがあります。真剣に取り組むと破綻すると思うから、真剣に取り組んではダメだと思う。 あと、もう「無理です」は打診はした方がいいと思う。シンプルに。勤怠ログとかと一緒に「ここに新しいものが乗るのは本当に無理です。私にはできません」って一度入れていいんじゃないかな。「言った」ということ自体をエビデンスにするという形で、これで変わるってタイプのコミュニケーションではないんですけど…。 私が言うのもなんですが、勤怠ログちゃんとつけておいてね!?なにかがあったとき、勤怠ログを思考停止で9-18時とかで付けてると駄目です(やったことがある人)

ぱぴこさんに 質問してみましょう!

ぱぴこ

ぱぴこ

限界森の妖精 ブログ:https://t.co/munrVIaF6c 質問箱:https://t.co/tWwZWWltW0 note:https://t.co/aDlSqJOZVp mail:[email protected]

Tips質問回答方針

どなたでも。

Tips報酬金額を選択する

(Tips質問者は回答全文をメール受領できます)

¥0(無料質問)

ぱぴこさんが

回答したTips質問

¥2,000

4時間前

さきほどちいかわ質問をさせていただいたものです。 ちいかわ過ぎてお金を送り損ねたので、回答は先に送った質問の方でしていただけるとありがたいです...

¥2,000

10月29日

ぱぴこさん、こんにちは! 投稿、noteいつも拝見しています! JTC10年目ですが、管理職チャレンジするかの瀬戸際におり、経験談をお聞かせください! 元々我が社を選んだのはワークライフバランスに定評があったからで、入社当時は大した野心もなく、なんなら意識高めの同期をやや冷めた目で見ていたくらいでした。 ただ、完璧主義な性格と4年目からずっと従事している今の業務(運用・オペレーション統括)がバッチリ噛み合った事が災い?し、なんだかんだライフを犠牲に頑張っていたら、気づけば主任クラスまで同期で最速昇進してし、ついに来年管理職試験の打診を先日受けました。 一度管理職になると後戻り(降格)という道はないので、かなり悩んでいます。 現状、幸いにも上司や同僚に恵まれ、他部署の皆さんの信頼もある程度勝ち得ている自負はあります。 しかしながら、それは懐の深い上司の下で自由にプレイヤーをやれているが故であり、己のマネージャー適正にはまったく自信がありません。 また、社内でかなり専門性を極めたポジションにおり(JTCの社員としてはかなり珍しいと思うのですが)、運良く昇進できたとて自分野の管理職のポストが少ないので、突然他分野のマネージャーになっても己の能力を活かす余地が皆無です。 一方で、管理職を辞退する理由が「まだ怖いから」だけなのは果たしてどうなのかという気がします。 また、受かるかどうかも分からないのに自意識過剰では?とりあえず受けてみれば?とも言われます。 ただ、悲しき中間管理職として苦労している自分の上司を見ると、どうしても二の足を踏んでしまうのです。 ずっと目の前仕事に全力投球で、キャリアも自分の人生も真面目に考えてこなかったツケが今更回ってきているなあ…と反省しています。 ぱぴこさんは別会社に最初から管理職として入られたという事で、不安はありましたか?また、実際なってみてどう思いましたか?経験談をお聞きしたいです!

¥2,000

10月23日

ぱぴこさんこんにちは!いつも投稿拝見しています。 休職歴ありの転職活動について相談させていただきたいです。 私は新卒入社した会社で3年目に入った頃にメンタルで休職し、年収は下がりましたが、復職は選択せずに異業界異職種に転職しました。休職期間は1年未満です。 今はその転職後の会社で働いており、3年目です。仕事自体は気に入っており、長くこの業界で働きたいと思っています。 ただ、昨年の時点でさらに転職して年収を取り戻す+上げたいという気持ちがあり、焦って今よりレベルの高い企業の面接を受けまくった結果、手応えはある程度感じたものの最終面接で全滅して痛い目を見ました。(希望年収は現在から約1.2倍です。)やっぱり転職後1発目の会社で勤続年数が少ないとマイナスに見られる…と思い来年4月まで転職活動は様子見しようと我慢していました。 ところが先日、登録している転職サイトで人事の方からカジュアル面談の提案を受け、せっかくなのでと時間をいただくことになりました。 転職サイトなので休職歴は書いておらず、履歴書も提出していません。 正式に応募となれば休職歴は履歴書に記載して説明もしますが、カジュアル面談の時点で説明すべきか?そもそも人事から連絡が来たからと言って転職を焦りすぎていないか?と悩んでいます。一度不採用になるとまた応募するまで1〜2年は待たないといけないと思うので、また失敗するのが怖い、というのが本音です。 背景情報に不足があったら申し訳ありません。ぱぴこさんのアドバイスをいただけると大変嬉しいです。あるいは、この辺りを記載されているnoteがあれば購読させていただきたいです!

ぱぴこさんが

「いいね」した質問

いいね!

07月15日

理系院卒です。院生時代に研究と研究室の人間関係両方でうまくいかず大きく調子を崩し、それでも絶対必ず何を捨ててでも学位を取ると這いつくばった結果、卒業はしたものの働けず1年半ほど引きこもり状態になりました。 在学中はとにかく頭が動かず、教授からのメールに返信するのに1時間以上かけたり、論文執筆もPCの画面を前に何も考えられず数時間で3-4行しか進まなかったなどひどい状態でした。 Voicyも聞いており勝手にかなり心配しております。ほんとに勝手に心配しているだけなのでこの質問も聞き流していただいて全く構わないのですが……修士は今このタイミングかつ今在学してる大学院で絶対取らねばならないのでしょうか? 例えば(休養を取った上で)、お金の不安が無いのであれば、ぱぴこさんが検討中の数ヶ月のサバティカルを先に取ってその後で必要なら国内外オンラインの別の大学院で修士に再チャレンジするという選択肢は無いのでしょうか? そもそもM2なのに何で課題や授業が多そうなのかなど文系?の状況がよく分かっていないものの、せめて教授と調整がつくなら調整して修論だけに集中出来る環境にならないと今よりさらに辛くなるのではと勝手に心配しています。ぱぴこさんに私が言うことではないのですが、心身の健康を何より大事にされてください。良い打開策が見つかりますように。

いいね!

04月17日

別部署の局と仕事しない上司に挟まれるの辛すぎて、ウィキッドみながら仕事のこと考えて泣いてたんですが「辞める!」と宣言して、ChatGPTに転職活動のガントチャート作ってもらったら感情が凪になりました。 ぱぴこさんのnoteの記事読みながら転職準備します!質問じゃなくてすみません。

いいね!

04月04日

続き質問

ぱぴこさんご返信ありがとうございます! まさにXにリプライいただいた質問でお恥ずかしい限りです。 当時、昇進試験を受け「させられ」ていて、いやだ〜辛くなりたくない〜このままでいたい〜という気持ちが強すぎる時期でした。 いまは嫌がっていたはずのポジションになり、日々心身を鍛え続けていますw 立場が人を育てる、っていう言葉を実感する日々です。 仕事は頑張っているのですが、今は太り過ぎて辛いです!!!笑

ぱぴこさんが

最近答えた質問

4時間前

通常業務で月90時間残業が確定している時期に新規事業開発PJへアサインされ、真剣に取り組むべきなのか悩んでいます。事業部単位での繁忙期に弊事業部の新規事業開発って、そすか……明確な閑散期あるのにすか……という信頼のゆらぎもあり、愛社精神はある方ですが自分を誤魔化しつつ取り組んでいるというのが実情です。 上層部に代替わりがあったので、そこへのアピールかなあ……あんま頭働かない状態で考えさせるメリットあんのかなあ……そういうセンスの無ささえ無視すれば自社のことは物凄く好きなんです 弱音ですみません。(そして自身の結婚式準備もドンピシャで重なり泣いています)

4時間前

先程の外資→JTCの方に関連して。正直、外資→JTCだとコミュニケーションプロトコルに差がありすぎるので、よくよく考えたほうがいいかもと思いました。 自分は日系大企業→JTCの転職でしたが、自分の仕事やってれば何してもいいよ的日系大企業→the JTC的な転職を経験し、ものすごく苦労しました。 自分の仕事してれば文句言われないという意味で、前職はだいぶ外資的カルチャーだったんだろうなと思います(あくまで外資部分については想像ですが)。 今の仕事では、結果だけでなく、その過程まで厳しく管理されています。たとえば、同じ意味の言葉でも社内用語を使ってない(=社内のプロトコルに則っていない)という理由で怒られます。意味が通じれば良いじゃん、と最初は思っていました。これに耐えられますか…? ちなみに、最初は内心反発しつつも、今では「誰がどう見ても齟齬のないコミュニケーションを」という観点では意味のある指摘だったと納得しています。 こんな感じで最初は理解不明なルールがたくさんあって、後々「こういう経緯があって、事故るとこういうデカい損害があって、生まれたルールなのね」と納得できるものもありますが、「ルールはルールだから」と飲み込まざるを得ないルールもたくさんあります。 結果に対してはユルいですが過程に対してはめちゃくちゃマイクロマネジメントです(特に中途社員に対して)。 あと、超古典的ですが飲み会めちゃ多いし飲み会出るかどうかでめちゃくちゃ上の人の印象変わります。部署オフィシャルの歓送迎会とかは欠席する選択肢ないですし、そうでなくてもふらっと開催される飲み会とかも基本全員参加です。 正直、あまりおすすめしないです。。。

4時間前

中途の若者たち、「残業してるぼく」「新たな業務に一生懸命取り組むぼく」でいるだけで評価されると思ってるフシがあります。プライドと自己評価の高いちいかわで本当に困ります。ツイッター的な企業ランクと実際の商流でのポジションは一致してないんだよ、、、

ぱぴこさんの

人気回答質問

2022年06月12日

絵を描くオタクでしたか? 文章を書くオタクでしたか?

2022年06月26日

新人に教えるDB本、「スッキリわかるSQL入門」がおすすめです。未経験からIT業界に入った際のDB関連で会社から勧められたのがこの本でした。 もともとexcelでIFくらいは回していたので、データベース的なものが全く未経験、というわけではなかったですが全体的にわかりやすく実務でも辞書的に使っていたこともありました。 個人的には結合をちゃんと記載している点がポイント高です。正規化をきちんとやればやるほど結合が必要になるのに、大体のSQL講座触れてくれませんから…

2022年06月26日

ぱぴこさんの新卒さんへ以下のような本はいかがでしょうか? 以前軽く読んで比較的SQL知らない人でもイメージは掴めそうな作りになっていると感じました。 ・なぜ?がわかるデータベース ・図解まるわかり データベースのしくみ 正直Oracleのブロンズとってこいよと仰る気持ちは死ぬほどわかります……。 Google BigQueryにしたってDBの基本わかんないと意味分かんないクエリ発行してたりするんで…うう…。