🎉 回答者が「いい質問」に選出しました 🎉

¥1,000

2023年02月26日

質問者さん

中田さんこんにちは。 私は30代の既婚・子無しのOLです。 特に妊活をしているわけでも夫婦生活が破綻しているわけでもなく、2人で楽しく過ごしています。 この年になると、友人同士の会合に、子供を連れてくる人、旦那を積極的に連れてくる人がいませんか? それをうまく回避したいというのが今日の相談です。 1対1でも、複数人でも、子供が参加すると「かわいいねー」「おいしいー?」と言った子供相手の時間が発生しますし、旦那を連れてこられた日には一体なにを話したらいいのか分からず、せっかく友人に会えて嬉しいはずの時間が消化不良になってしまいます。 お母さんになったばかりの友人が赤ちゃんを連れてくるのはまだわかります。それでも心のどこかでは(別日でもいいのに)、(おうちの方が楽ならそれでも良いよって言ったのに)、(旦那とお留守番してもらえばよくない?)と思ってしまいます。 友人と会っている時間は長くもないですし、こちらが子供や旦那に会いたい、とリクエストしたわけでもないですし。子供がいる、というだけで選べるお店も限られますよね。 私は友人と会って楽しくおしゃべりしたいのであって、誤解を恐れずに言うと、別に友人の家族に会いたいわけではないんです。 子供や旦那を連れて行きたいなら、子供同士が友人のパパママ会でやってよと思ってしまう自分がいます。 逆に、既婚子ありなのに1人で会ってくれる友人の好感度は今まで以上にぶち上がります。 可能であれば今後、子供や旦那の同伴はうまく断りたいです。いい方法や言い方はありますか…? また、外で会う時はもちろん、我が家に友人を招待した際に「子供と旦那も連れて行きたい」のを匂わされたら一体なんと断れば良いんでしょうか。受け入れるしかなくないですか? 私が子無しだから理解できない感情なのでしょうか…もし彼女たちの気持ちがわかれば教えていただきたいです。(にしても頼んでもないのに旦那を連れてくるのは理解不能です笑) 周りを見渡すと、自分の結婚式に、招待客の子供と旦那まで招待している友人もいて、私の心がどうかしているんじゃないかと不安になります。 ぜひ中田さんのお考えやご助言をいただけますと幸いです。 よろしくお願い致します。

2023年02月26日

中田:‖

中田:‖さん

父親の立場の私よりも母親の立場の人に聞いた方が良いきはしますが、いわゆる女子会に夫・彼氏を混ぜたいという話はほぼ聞かないどころか入ってほしくないという話ばかり聞くので、多くの場合において夫や子供を連れてくるインセンティブは強くないものと想像されます。 ママ友たちに聞いてみると、女子会をしたいけれども子供を連れてくる動機は大別して3種類あるようです。 1. 一人で他人と会おうとすると夫が浮気を疑う 子連れで浮気はあまりないということで子連れなら許されるパターン。これは子供がいない場合でも「旦那を連れてくれば浮気を疑われない」ということで夫同伴になっている可能性はありますね。 2. 夫が子供の面倒を見るのを嫌がる 私の周りではほぼ聞きませんが、子供の面倒を見たくない人は子育てトークをしないでしょうからスクリーニングがかかっているだけでまだまだ存在するようです。夫が面倒を見てくれないのならばベビーシッターか親族に預ける、あるいは子供ごと連れてくるという選択肢になり、手配が面倒であれば子供ごと連れてくるという結論になるようです。 3. 夫に預けたくない 上記の2とは異なり、これは心理的抵抗が自分の側にあるケースです。夫に預けることもできなくはないけれども教育方針が異なる、たとえば子供には一切甘いものを食べないように気を付けているのに夫は平気でチョコレートを子供にあげようとするから嫌、とか、あるいはYoutubeじゃなくて知育教材で遊んでほしいのに夫はYoutubeを見せて自分はゲームをしようとするとか、要するに夫に預けることでこれまで自分が大切にしてきたものが崩れるから嫌というパターンです。このパターンはベビーシッターや親族に預けることも嫌がるという点で2とも異なります。子供が自分の視界からいない状態(換言すると自分のコントロール下にない状態)が不安かつ耐えられないからです。 どれであっても、もし夫や子供を連れてこられそうになったら「昔話とか夜の話とかしたいから、旦那さんが入れないような話をすると申し訳ないんよね、二人で話せる日あったりする?」とストレートに聞いてみるのは一法だと思いますよ。その理由によってカウンターオファーを提示できるからです。私とパパ友の間では普通に聞いて調整しています。 1なら「旦那さんに私から電話/LINEしておくよ」などの方法が取れますし、2や3なら仰るように相手の家にお邪魔させてもらうのも手でしょう。ただし相手の家であっても子供の面倒は結局自分で見ざるを得ない状態は2や3でもあまり変わらず、かつ家を掃除しなければならない手間は増えるので、やっぱり嫌がられる可能性については留意の必要があります。 とはいえ、ぶっちゃけ子供同伴であろうがなかろうが子供がいる限り調整が面倒なのは否めず、私自身パパ友/ママ友とは多くても半年に一度くらいしか会えていません。子供ができた家庭とは疎遠になりがちなのだ、と期待値自体を低めに見積もった方が良いとも思います。対策がより容易であろうのはその「子供がいないのに旦那を連れてくる」方でしょうね。上記のようにみたいにオファーするのも一法ですし、あるいは「旦那さんがいると話せる話題が変わっちゃうから、旦那さんとはまた次回にして今回は2人で会わない?」のような折衷案も検討できると思います。 なお、「結婚式に家族を連れてくるか/家族も招待するか」は招待者/招待客ともに方針の差が出るところです。我々夫婦の場合は本人にのみ来てほしかったため、お子さんがいる招待客にはベビーシッターサービスを提供しました。でも(新論新婦と波面資金がない)家族が参席している場合もあるので、場合によりけりなのでしょうね。

中田:‖さんに 質問してみましょう!

中田:‖

中田:‖

サラリーマン。一児の父。金融周りのメモと育児関連のつぶやきと読んだ本の感想とマンションの情報収集のツイートが多めです。たまに映画関連。 質問箱炎上芸人:https://t.co/KH6FrxmCR5

Tips質問回答方針

Tipsは参照しますが必ずしもご回答できるとは限りませんのでご了承ください。過去に頂いた1万件超のご質問の回答率は40%程度です。質問を他の人に見られたくない場合や個人が特定されそうな場合などは非公開質問のご利用もご検討ください。なお、直接DM頂いても構いません。

Tips報酬金額を選択する

¥0(無料質問)

メール回答受信設定

(回答者やサイト上にアドレスは一切公開されません)

中田:‖さんが

回答した限定質問

2023年04月01日

就活生です。日系と欧州系IBDで迷っているのですが、その点に関して伺いたいです🙇 まず、日系と欧州で迷ってる理由は ①欧州の方が給与がかなり高い ②欧州といえども「外銀」なので英語に浸れたり、転職における市場価値も高そう ③米系に行ける可能性は野村、日興より欧州の方が高そう(?) ④確かにCSの撤退はあったが、CSは他の欧州系と比べると元々あまり日本ではプレゼンスがなかった企業(?)なので、例えば欧州系では1番とされるUBSは撤退はなさそう&撤退があったとしても米系や日系IBに行けそう このような観点からかなり大事なファーストキャリアを色んな案件に携われる日系と欧州とで、かなり迷っております。 また、以上の点を踏まえて4つお聞きできましたら嬉しいです。 ①就活生からすると日系と欧州系の年収の差(例えば日興とUBSなら300,400万円くらい?)は大きいという感覚なのですが、実際にこの差は大きいと思いますか? ②UBSのようなプレゼンスが大きい欧州系でも撤退のリスクは十二分とまではいかなくても普通ににあると思いますか? ③UBSなどの撤退があったとしても米系や日系IBに拾ってもらえそう という考えは的を得ていますか?   ④稚拙な質問になりますが、やはり欧州よりかは日系IBを推されていますか? ご多忙の中、申し訳ありません。 よろしくお願いいたします🙇

関連する質問

2023年02月26日

続き質問

30代既婚子ありです。 夫を連れていくパターンは謎ですが子連れになる理由を周囲の事例でお話出来ればと。 私は子供を置いて出掛けたい派で週1は出掛けていますが、周りでもレアケースです。 たまたま中田さんの回答の2と3に該当せず(夫が子供の面倒を見ることに抵抗がない、自分にこだわりの育児がないタイプ)なのに加えて 夫と対等に収入があり、家計が折半なのが大きいかなという印象です。 収入が夫>妻で夫が家計を支えているパターンだと、家事育児を頼むのに心理的ハードルが高いようです。 また子なし時代と子あり時代を比較して、圧倒的に子供が産まれてからひとり時間は夫婦共にありません。 体感1/10ですかね… そうすると美容院やネイル、ヨガやジム、会社の避けられない飲み会など絶対子連れで行けない所要に優先的にあてることになります。 友人とのご飯は許されるなら子連れで行くか、もしくは時間が残っていないので行けないになるかなと… 結果中田さんのおっしゃる通り半年に一度が関の山ですかね。 独身で子ありでいいから会おうよ〜!みたいな友人やお互い子連れだったりすると頻度があがるみたおです。

中田:‖さんが

回答したTips質問

¥2,000

04月18日

いつも純ドメさんとのやり取りを楽しく拝見しております。中田さんに今後の身の振り方についてアドバイスがいただけたらと思って投稿しました。少し長いですが自己紹介させてください。 30代半ば、発達障害(ADHDとASD)があり、障害者雇用で正規職員として自治体の事務職員になり、2年目になりました。高校は偏差値70の学校を出たのですが、家庭の事情と精神的な不調から、現役で大学に合格せず、働きながら2年宅浪した後、地方公立大に入り、3年で中退しました。 今年の4月から通信制の大学の法学部を編入して始め、少しずつ法律の勉強を始めています。趣味として、週に2日程度1回1時間弱ずつランニングをしてメンタルを整えようとしています。職歴がほとんどないので給与が同い年よりも7年分遅れている(現在で年収450万円ほど)、という状況なのですが、将来子供を育てることも含めて家庭を持ちたいという気持ちがある今、公務員を続けるべきか、転職をすべきか、士業を目指すべきか、それ以外に道があるか、転職をするならいつ頃すべきか、ということをお聞きしたいです。 なお、英語は12年前にTOEICの団体テストで820点取ったことがあったり、3年前に一念発起して日商簿記2級を取ったことはありますが生まれてから今まで1日に4時間以上勉強したことはほとんどないです。 お答えいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

¥2,000

02月15日

日系の上場企業で同時通訳者として働いている30才の男です。 これまで正社員の社内通訳者として働いてきましたが、正直正社員の通訳者ではなかなかキャリアアップが望めないのと、フリーランス通訳者になる勇気もなく、数ヶ月前から今後のキャリアについて考える中でIRという職種に興味が湧いてきました。  会社のIR面談に通訳として数回入っことがあるのみで、恥ずかしながら専門的な知識はほぼないのですが、数年以内にIRチームに社内移動をしたいと思っています。 下記の質問にお答えいただけますと幸いです。 1. IR担当者になるためには財務・会計の知識が必要だと認識していますが、中田さんがこれからIR担当者を目指す初学者にお勧めする財務・会計関連の書籍はありますでしょうか?(下記の書籍は既に読了しました ・IRの基本 ・IRベーシックブック ・イチから知るIR実務 2. 現在の年収は800万円弱なのですが、IRという職種で30代で年収1000円超を達成するのは難しいでしょうか? 3. 通訳者という全く異なる職種からIR担当者をこれから目指すにあたって、心構えやアドバイスをいただけますと幸いです。

¥2,000

02月09日

中田さんこんにちは いつもツイートを楽しくみさせていただいています。 義両親より同居を勧められ、なんだか日々心が重苦しく悩んでいます。 現在夫婦・0歳の子供とアパート住まいです。 義実家は車で10分の距離にあり、義両親、義祖母の3人で暮らしています。 義実家は小さな会社を経営しており、夫は長男で将来継ぐことが決まっています。 そんな夫の立場から、将来同居することは結婚前からそうなのだろうと思っていました。 義両親もよい方で、特に義母は2人でお茶をしたり、買い物に行き何か買ってもらったりと良好な関係を築けていると思ました。 しかし出産を機に、義両親との関わりがしんどくなり、離れたいと思うことが増えました。 孫ラブが爆発、入院中の毎日の面会に始まり退院後は連絡がなく自宅に来る、ことあるごとに実家に呼ばれる、泊まりに誘われる等  2回/週ほど会っています 嫌なことをされたり言われたわけではないのですが、もともと内弁慶な性格もあり高頻度・突発的に他人に会うことがかなり負担だと感じています。連絡のない突撃は居留守を使い、最近は事前に連絡が来るようになりました。しかし今度は「今家にいますか?」というラインが来ないか毎日気にしてしまっています。 先日近いうちに同居したいと直接言われてしまい、現状でも会いすぎてしんどく感じているのに同居なんて…と辛い気持ちです。 同居すれば家賃もかからなくなるし、子供に関わる大人が増えることはありがたいという気持ちもあるのですが、自分の心安らぐ「家」はなくなってしまう気がします。 夫も同居に賛成しています。 夫と同居について結婚前話し合わなかった、同居の解像度が低すぎた自分に落ち度があるのですが、何かアドバイスをいただけると幸いです。

中田:‖さんが

「いいね」した質問

いいね!

09月14日

続き質問

ご回答、および経験談もありがとうございます! 転職したい理由は異動+家から通勤90分の場所に勤務(基本出社)することになってしまい、2人育児との両立に不安を感じたためですが、ご指摘の通りいい関係性を築けている職場でもあるためいろいろ模索してみようと思います。 育休中のスキルアップは余り期待せず、産前休暇+年休消化中に勉強と試験をすませる方向で行こうと思います。いろいろとありがとうございます。

いいね!

09月09日

中田さん、こんにちは。私就活生なのですが、世の中ってうまく回っているなと驚いています。 私の周りは東京本社の大企業の文系総合職を目指している人ばかりです。しかし、世の中には日本全国津々浦々にいろいろな職種の企業があり、しかもそのほとんどが中小企業です。そう考えると、日本全国の人々がそのさまざまな職のポジションについて、うまく世の中が回っていることってすごいのではないかと思えてきたのです。賃金とか諸々の要素でうまいこと調整されてそうなると思うのですが、それにしてもほんとにうまいことバラけてるなと思いませんか!?中田さんは同じようなことを考えたことはありませんか!?

いいね!

08月06日

私の有人にも小田原在住の人がいて、その人は勤務地は近いのですが、地主?のおばあさんがみかん畑を開放してくれたり山で生きる知恵を教えてくれるようで子ども含めとても充実している様子でした。 そこそこの人数でBBQしたときにそのおばあさんも普通にいて、とても楽しかったです。 あとBBQの最中に飼ってる鶏が逃げたりして追いかけたのも楽しかったです。 お土産にみかんをどっさりもらいました。

中田:‖さんが

最近答えた質問

14時間前

不正でクビになった知人は一定いると思うんですが、そう言う人の再就職ってどうするんですか? 案外同じ層に横移動できるものなんですかね? それとも転落してしまうんですか? 中卒フリーターがバイトテロでクビになったって別に失くすもんないですけど、もし再就職で同じ階層にいられなくなるとしたらこれまでの努力はどうなってしまうのか、、、、

15時間前

たった今買うつもりはないのですが、将来のプランニングのために当て馬物件でローンの事前審査を依頼するのはアリだと思いますか? どれぐらい借りられるのかと売却条件がどうなるかを知りたいのですが、泥縄では手遅れだなと思い。

16時間前

10年前、300万くらいの資産しかなかったんですが今は3,000万くらいになりました。あと10年で3億円てイメージでいいですか?

中田:‖さんの

人気回答質問

2022年05月28日

中田さんが多感な時期に『シンゴジラ』に出会っていたら、自衛隊や国家公務員やはたまた政治家に憧れていた可能性はありますか?

2022年11月24日

中ちゃんは三体読んだ? 面白かった?

2022年11月07日

やあ、イーロンだよ。Twitterに実装して欲しい機能ある?