今月からぱぴしっぷに加わり、いつもぶんぶん頷きながら投稿を拝見しています。
以前あった「新規開発チーム・発散型リーダー」の件、自分も近しい部門にいるので、大変勉強になりました。
私の場合は、発散型上司ではありませんが、チームメンバーに癖があり、うまく分担してリーダーを支えていくのがしんどい状況です。
自分自身で対処できること/コントロール困難なことの両方があると理解していますが、
立ち回り方について、アドバイスいただけたら嬉しいです。
①チーム内の共通言語や共有できる文化が希薄
・プロパー社員は私と上司のみで、他のメンバーは役員が引っ張ってきた、他社(別業界)から来た方々。しかもみなさん元同じ会社。
・プロパーかつ女性は自分のみで、しかも最年少につき、どうしても立ち居振る舞いには慎重になってしまう。
②コミュニケーションスキル・環境に難がある
・「自分の発信したいこと=周りの必要な情報」だと信じているメンバーが数名おり、会議時間枠を無視して永遠に話し続ける。
(1時間の予定→2時間半)
・ファシリをしている上司は本来発散型ではないが、上記メンバーをコントロールできず崩壊。
・テキストコミュニケーションも苦手な人が多い。漢字多用、表現がくどい。また、書いてある文章を読まずに行間の話をしたがる。
・在宅勤務のメンバーが大半で、出社や得意先訪問、イベント対応などを回避したがる。
この体制になって半年が経ちました。
当初は「私に知識がないから会議についていけないんだ」と思い(①)、インプットを増やす・メンバーの発言意図を汲んで整理する、など取り組んできました。
しかし、②コミュニケーションの取り方・国語力のズレも自分にとってストレスになっている…?と気づいてから、会議時間の延長と引き換えに寿命の縮まりを感じています。
会社全体で見ると部署としての存在感が薄いので、なるべく他部門との繋がりを作るべくプロパーとしてできることに努めてきました。しかし結局部署内では自分がアウェーになることが多く、30代前半の重要?な時期にこのまま踏ん張るメリットを見失いつつあります。

ぱぴこさん
うーん…それ、シンプルに部が機能していないですね。
①放置で給与だけ貰う感じに切り替えて、ご破算になるのを待つ
②異動する
のどっちかだな~~~って感じがあります。
理由は、上司が上司としてマネージできていないし、シンプルにまぁ、メンバーに舐められちゃってる状態が伝わってくるからです。
上司って上司という役割であり、その人の意志がチームを形作ります。クソ行動を放置すると、動物園組織ができあがります。何かやっているようでやってない長時間の会議とか、そもそも「イベント対応」とかの仕事を拒否するってシンプルに仕事してないのを放置しているってことでしょ。「来いよ」って言わなきゃいけないわけで。
MTGの時間も1時間んが2時間半になるとか狂気の沙汰だし暇か?って感じじゃないですか。
まぁ、私が入った時も、事業部長や事業部長が持ってきた外部おじさんが発散会議してて意味わからなかったですけど、Agenda切ってファシリして時間内で納めさせたし働かせる形にしました。この辺はある種のコンサル仕草だったりするし、関係性の話とかもあるので、これを「やれ!」ってわけでもないですが。
つまりいる場所は泥沼で、さっさと抜けたほうがいいですね。そもそも「新規」って予算がついて自由にやれる数年にうまみが詰まっていて、そこで楽しくやりたいだけの「Bizdevゴロ」みたいなやつらいっぱいいるんですよ。その役員含めて新しく来た人たち、そんなタイプの人たちなのではないでしょうか…?
新規は良くも悪くもカオスですが、こいつらと何かを作る!!!みたいな熱い気持ちなしにはできないので、そもそも能力に疑問がある人間との泥船に時間使うのはだいぶよろしくないと思うので、見切りつけて別部署に異動とかしたほうがいいなというのが私の意見です…。