03月02日

質問者さん

いつも勉強させていただいています。ありがとうございます。低心機能の方で、AF頻脈によるLOSが疑わしいとき、IABPは心電図トリガーより圧トリガーが好ましいのでしょうか?また、DCでも洞調律が維持できない場合、アミオダロンも陰性変力作用が懸念されるため、ジゴキシンをメインに使っていくのがベストなのでしょうか?よろしければお考えをお聞かせ願えると嬉しいです。

06月22日

メカ医

メカ医さん

ご質問ありがとうございます。 IABPのトリガー選択についてお答えさせていただきます。 まず、現在市場に出回っているIABPコンソールはだいぶ内部アルゴリズムも進化しているため基本はAFでもオートトリガー(不整脈モードを選択する機種もあるのでその場合はそちらを)選択するので良いかとは思います。 マニュアルトリガーに限った話で言えば(頻脈性)AFで最悪なのは「収縮期に拡張することで心負荷を増やす」ことなのでこれを回避するために次のRが予測できない可能性が高い心電図トリガーよりも圧トリガーで、かつ至適タイミングよりも遅く拡張して早く収縮することで最悪を回避します。 勿論補助効果も激落ちすると思いますのでこの場合にすべきことはトリガー調整よりも整脈にすることだと思います。 ご指摘の通りアミオダロンには少ないとされながらも陰性変力作用はあるため、既知の低左心機能があるのであればジゴキシンも有効な選択肢とは思います。しかし注意点もあり、電解質異常や腎機能障害があると中毒となるリスクがあること、逆に急速飽和したとしても十分な濃度に達するまでに時間がかかることが挙げられます。この際に交感神経活性による頻脈をコントロールする目的でランジオロールも用いられますが多くの場合かなりの高用量でいかないと徐拍化されず、ある一定からストンと脈も血圧も下がり代償破綻するケースもしばしば見ます。 アミオダロンはそこまでの破綻を来さずにある程度の徐拍化、場合によっては洞調律化するため自分は基本アミオダロンから入れています。 それでもダメな場合はノルアドレナリン(こだわるならピトレシンやネオシネジン)などでカウンターしながらの深鎮静、挿管などでVO2を減らし交感神経活性を落とすことが脈を落としてIABPを有効にするために有用なことがあります。 ただ頻脈性AFはIABPとの相性が悪いのは間違いなく、頻脈も代償性に上昇している場合には脈拍数を下げるリスクもありますし、何よりそういう時は下がりませんので治療に難渋するケースは稀ならずよくあります。 このタイミングはIABPの限界としてImpellaがあればImpellaへupgrade、無ければ低流量(1.5L/min程度でoK)ECMOを追加してDO2と血圧(=末梢循環)を担保するのが選択肢かなと思いました。 ご質問の答えになってましたでしょうか?またのご質問をお待ちしております。

メカ医さんに 質問してみましょう!

メカ医

メカ医

総合内科専門医|循環器専門医|集中治療科専門医|心エコー図専門医| ECMO,Impella,ECPELLA,POCUS,PCI|メカ(補助循環&エコー)好き医 |循環器集中治療Critical Care Caidiology修行中| 非医局| 博士(医学) | My posts are my own

ご質問をいただき誠にありがとうございます! ・ご回答にお時間を頂くことがありますが順次お答えします ・個別の医療相談にはお答えできません ・回答の結果を実臨床に使用される際には自己責任でお願いします ご了承いただけましたら送信ボタンをお願いいたします。

メカ医さんが

「いいね」した質問

いいね!

04月08日

貴重な質問の場を設けていただきありがとうございます。 emPCI時のIABPとImpellaの使い分けについて、私自身はCSで灌流不全が全面に出ている症例ではSCAI分類を参考にしてはいるもののどのデバイスを使用、組み合わせるかは何となくの肌感で決めてしまっています。先生の選択にあたっての具体的な基準や重視している点があれば教えていただきたいです。 とくに、まだ発症が間もなくCSが全面に出ていない症例においてはImpellaを入れるべきか、IABPで手軽に冠血流サポートに行くべきか非常に迷います。上記場面においても、選択に関してご教示いただけますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

いいね!

03月10日

PCPSのフローが十分出ており、かつLacの上昇等なく臓器虚血がない状態が維持できる時、目標血圧はどのように考えますか? そういう時往々にして平均血圧が60ないとかを理由に利尿や除水が嫌厭されるばかりか人によっては軽くNorで末梢を締めるかとおもいます。 その辺の圧目標をどう考えるかご意見下さい。

いいね!

03月02日

いつも勉強になってます。重症心不全症例の栄養療法の考え方について教えてください。カテコラミンを使用してる時は経管栄養が使いづらい気がして、中心静脈栄養を行っていますがかえって前負荷を増やしてしまい、悪さをしている気がします。少ない量から経管栄養を始めた方がよいのでしょうか?

メカ医さんが

最近答えた質問

06月22日

いつも勉強させていただいています。ありがとうございます。低心機能の方で、AF頻脈によるLOSが疑わしいとき、IABPは心電図トリガーより圧トリガーが好ましいのでしょうか?また、DCでも洞調律が維持できない場合、アミオダロンも陰性変力作用が懸念されるため、ジゴキシンをメインに使っていくのがベストなのでしょうか?よろしければお考えをお聞かせ願えると嬉しいです。

05月26日

ECMO, impella管理中の方で、エコー指標で見るべきポイントを教えていただけないでしょうか?

05月25日

いつも勉強させていただいております。 駆け出しの集中治療医です。 2点ご質問させていただきたいです。 ①エクペラのECMO,IMPELLAのバランスについて メカ医さんは上記割合をどのように決められているのでしょうか? 過去のツイートを拝見すると、DO2を稼ぎたい時やnorth south syndromeが懸念される場合はECMOメインなのかと解釈しておりましたが他にもこういったシチュエーションではIMPELLAメイン等ありましたらご教授頂きたいです。 ②右室梗塞合併しIMPELLAが回らない場合の対応。以前に右室梗塞合併しIMPELLAがp2でも回らない症例を経験したことがあります。こう言った場合、補液や強心薬等通常の右室梗塞の対応になるのでしょうか? ②についてもエクペラでの設定になります。 よろしくお願い致します。