こちらの質問回答への続きです

05月07日

質問者さん

ご意見ありがとうございます。 名の知れたプライム上場企業からのリファレンスチェックです。最終選考前に実施。今年度から運用開始だそうです。 アンフェアだなとは思っておりましたが、転職活動に行き詰っていたこともあり、またそれほどまでに経歴詐称が多い世の中なのかと思って受けようとしていました。 >「オファーレターにサインした後ならレファレンスチェックやバックグラウンドチェックを受ける」ことを提示する これも目からうろこでした。でもたしかにこんなアンフェアなことを要求する会社は入社後もモヤる可能性が高いので、もう一度よく考えてみます。 ありがとうございました!

05月07日

中田:‖

中田:‖さん

就職や転職の慣習には不当なことがいくつもあり、たとえば履歴書に初手で住所を記載しなければならないのもその一つです。機微情報なのに面接官に最初からあんな情報を渡さなければいけないのは気持ち悪いこと限りなし。面接官の立場に立っても、あんな機微情報を渡されても困ると思ってしまいます。履歴書ではデフォルトで住所を書く欄があったりしますが、本来はあの形式ではなく職務経歴書(CV/Resume)だけで判断すべきでしょう。現住所は労務管理が必要になった時点で、社内で必要な人だけが把握すればよいのです(最近は労務管理が外注されていて社内のほとんどの人が知らない場合さえあります)。 だいたい、厚労省が「面接で聞いてはいけない質問」の中に「現住所」を明記しているのに、現住所付きの履歴書を提出させるとかどういうことやねんと。 https://kouseisaiyou.mhlw.go.jp/consider.html この「聞いてはいけない質問リスト」の中にドンピシャで「身元調査」があるわけですが、これらの質問は裏を返せば「会社が本音では質問したい事項」でもあるわけで、だからこそリファレンスチェックという形で”本人の同意のもとで”こういった調査が行われるのです。 会社の立場に立ったらとんでもない従業員が来てもらったら困るからそういう機微情報も知りたいんだ、という気持ちも理解はできますが、それは従業員から見ても同じで、とんでもない従業員がいる会社なんかに人生を賭けて入社したくないわけですよ。であるならば、従業員の個人情報を出させるなら交換で面接官の個人情報も出させればよいと思っています。だって知りたいでしょう?将来の上司や同僚になるかもしれない社員の”人となり”のこと。それが嫌なら面接官も従業員も個人情報なんてお互いに出さずにやりましょうということです。 だいたい、面接官もただの従業員にすぎず、「会社」ではありません。「会社」にとって採用は命運を分けるというなら、せめて会社の代表たる社長が面接する時だけ提出すればよいのです(社長の住所は登記簿などで調べればわかることが多いのでこの点ではフェアな取引になります)。リクルーターが学生にやらかす事件が多発したせいでリクルーター制度を廃止する企業が増えていますが、大なり小なり転職の面接でも「強い立場にいる気になっている面接官」と「弱い立場の転職候補者」では似たような構図になっており、似たリスクを抱えています。面接官にとってはほとんどの候補者を落とすことになるわけですから、落とした後は全く関係ない他人になる個人情報などおいそれと渡すべきではありません。面接官も所詮は従業員。ここ重要です。 何の話でしたっけ? あ、リファレンスチェックの話でしたね。ちなみにこういうバックグラウンドチェックって人事部がリスク回避のために(=採用した後に文句を言われたくないから)身辺調査会社に委託する形でバックグラウンドチェックを行っているわけですが、採用の実質的な決定権を持つ将来の上司や同僚はこんなろくでもないことが行なわれているなんて知らなかったりします。せいぜい過去の経歴を確認する程度のことだと思っているかもしれません。ですので、リファレンスで提出を求められている情報や形式が理不尽だと思ったら、上司になる予定の人に「こんなこと聞かれているのですが、こういうことは毎回お聞きになっているのですか、こういった情報は皆様も重視して働かれているのですか」と聞いてみるのは一法です。転職エージェントを通じているならエージェント経由でも構いません。その潜在上司から「はい必要です」と言われたらそういう会社ということで整合性はあるのですが、場合によってはその潜在上司がびっくりして「そんなこと聞くつもりはない」とリファレンスチェックを停止するよう人事部にかけあってくれることもあります(採用側で経験アリ)。あるいはその委託先に質問形式を変えるように依頼してくれたりします(転職者として経験アリ)。委託先企業も文句を言われたくないので限界まで根掘り葉掘り聞こうとしているだけで、別に採用先はそこまで機微な情報を聞きたいとは思っていなかったりするんですよね。 というわけで、採用責任を負いたくないサラリーマンたちの責任転嫁の賜物がリファレンスチェックでありバックグラウンドチェックなので、採用の実質的な責任者を突き止めて、その人が必要とする情報以外は提出しないという姿勢で臨んでよいと思います。

中田:‖さんに 質問してみましょう!

中田:‖

中田:‖

サラリーマン。一児の父。金融周りのメモと育児関連のつぶやきと読んだ本の感想とマンションの情報収集のツイートが多めです。たまに映画関連。 質問箱炎上芸人:https://t.co/KH6FrxmCR5

Tips質問回答方針

Tipsは参照しますが必ずしもご回答できるとは限りませんのでご了承ください。過去に頂いた1万件超のご質問の回答率は40%程度です。質問を他の人に見られたくない場合や個人が特定されそうな場合などは非公開質問のご利用もご検討ください。なお、直接DM頂いても構いません。

Tips報酬金額を選択する

¥0(無料質問)

メール回答受信設定

(回答者やサイト上にアドレスは一切公開されません)

中田:‖さんが

回答した限定質問

2023年04月01日

就活生です。日系と欧州系IBDで迷っているのですが、その点に関して伺いたいです🙇 まず、日系と欧州で迷ってる理由は ①欧州の方が給与がかなり高い ②欧州といえども「外銀」なので英語に浸れたり、転職における市場価値も高そう ③米系に行ける可能性は野村、日興より欧州の方が高そう(?) ④確かにCSの撤退はあったが、CSは他の欧州系と比べると元々あまり日本ではプレゼンスがなかった企業(?)なので、例えば欧州系では1番とされるUBSは撤退はなさそう&撤退があったとしても米系や日系IBに行けそう このような観点からかなり大事なファーストキャリアを色んな案件に携われる日系と欧州とで、かなり迷っております。 また、以上の点を踏まえて4つお聞きできましたら嬉しいです。 ①就活生からすると日系と欧州系の年収の差(例えば日興とUBSなら300,400万円くらい?)は大きいという感覚なのですが、実際にこの差は大きいと思いますか? ②UBSのようなプレゼンスが大きい欧州系でも撤退のリスクは十二分とまではいかなくても普通ににあると思いますか? ③UBSなどの撤退があったとしても米系や日系IBに拾ってもらえそう という考えは的を得ていますか?   ④稚拙な質問になりますが、やはり欧州よりかは日系IBを推されていますか? ご多忙の中、申し訳ありません。 よろしくお願いいたします🙇

関連する質問

08月10日

続き質問

こんにちは。 質問者さんとは別ですが、私もリファレンスチェックについて質問させてください。 日系→外資で現在二社目におり、1回目の転職は「いまの会社が一社目なので今の上司にリファレンスチェックされるのはちょっと…」と相談したら免除になりましたが、次の転職を考えたときにどうしようかと悩んでいます。 理由としては以下の3つです。 1. 私が女性、周りは男性だったこともあり、前職の人の連絡先程度は知っているものの現在全く関わりがない 2. そもそも前職は新卒から2年半でやめているので、そこにリファレンスチェックされるとあまりいい情報が出ない気がする 3. 現職の仕事で関わりのあるメンバーで転職した人はまだいないので、頼める人がいない こういう状況の場合、田中さんなら誰に頼みますか?

08月07日

続き質問

質問させていただいた者です。 お忙しい中ご回答いただき誠にありがとうございます。 内定後取り消しは(自分がよほどヤバい人物でないとすれば)内定先企業がよほどヤバい企業でなければ、まず考えにくいことだからこそ、オファーサイン後にバックグラウンドチェックをするようにしましょう、ということですね。 加えてもう一点質問です。理解力に乏しく申し訳ないです。 「それよりは多少選択肢がある状態で取り消してもらってよかった」 この、「選択肢」とはどういった意味合いになりますでしょうか。 ①内定をもらって、その会社に転職するか、②内定をもらったが現職にステイするか、の選択肢がある、という認識でよろしいでしょうか。 度々申し訳ありません。 お忙しいところ恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸甚です。

08月06日

続き質問

こんにちは。 バックグラウンドチェックを初めて受けるものです。 ご回答にありました、「「レファレンスチェックの結果、ご縁がなった」時にお互いに元に戻れる方法で契約させてください」 に関して質問させていただきたいです。 オファーレターにサイン後、バックグラウンドチェックの結果により、内定取消しになった場合、転職活動が現職にバレ、かつ、現職に残るということは、先に仰っていたように、元に戻れないと思うのですが、その認識であってますでしょうか。 理解力が足りず申し訳ないのですが、教えていただければと思います。

中田:‖さんが

回答したTips質問

¥5,000

05月22日

数年前からTwitterと質問箱を拝見しており、いつも的確かつユーモア溢れる文章を楽しく拝読しております。 勤め先の民間企業から中央省庁に2年間出向することとなり、初めて質問させていただきたく思います。 私は新卒入社したJTCで入社7年目のアラサーです。勤め先では人事交流をより積極的に行うことなり、中央省庁への出向第一号に私が選ばれました。労働組合の幹部としても非専従で活動しているのですが、春闘での私の交渉の様子を見て、人事担当役員が推薦してくれたとのことです。リップサービスもあるのでしょうが、人事部からは「会社として将来の活躍を確実視しているあなたに行ってもらいたい」とお伝えいただき、出向のお話自体は大変ありがたく名誉なことですし、業務内容にもとても関心があるため、夏から2年間出向することになりました。妻もJTC総合職ですが、やりたいことならと背中を押してくれ、2年の間に出産を考えています。 出向のお話を受けた後に言われたのですが、出向中は制度的に中央省庁の給与と福利厚生で働くことになるため、給与の手取りベースでの較差補填が行われます(額面ベースでの給与差は最大500万円程度/年と想定)。会社からは出向前に1年分、出向後に残り1年分の補填を提案され、前払い分の対象期間に退職した場合は返済する旨の覚書が必要になると言われました。私は昨年結婚したばかりで2年の間に住宅購入や子育てもあり得るため、せめて2年分一括で出向前に受け取りたい旨を伝えました。NPV的には私に有利な内容であることは承知しています。 ここからがご相談となります。 1.できるだけ本来の給与と経済的にイーブンに出向するためには、どのように会社と調整するのが望ましいでしょうか。 現時点では①やはりライフステージ上重要な時期であり、一時的であってもこれほどの給与減少は生活の上で想定していないため今後の出向者のためにもご配慮いただきたい、②覚書による1年分の前払いができるなら2年分もできるはずであり、私の親による返済保証差入も可能、と改めて伝えようと思っています。 2.また直属の上司(≠人事部)には、「出向後のキャリアについては希望を聞いて配慮する」と言われていたため、人事部にもその旨を確認の上、かねてより海外駐在を希望している旨を推薦してくれた人事担当役員にも出向前にお伝えしようと思っています。 3.なお出向中は給与減少に伴いローンの与信枠も大幅に下がる見通しであり、流石に会社も与信枠のサポートはしてくれないでしょうから(本当は与信不足分を保証してくれたら一番ですがテクニカルに可能かも不明ですし流石に求めすぎと思い)、仕方ないものと考え、住宅購入の際は上記前受金と親からの支援で乗り切るつもりです。居住用を買った後に投資用も買おうと思っていましたが、出向が終わり本来の年収に戻るまで後者は難しそうです。 長い文章になりましたが、上記1-3につき足りない視点がないか、追加的に講じられる策はないかなど、中田さんのお考えを伺えますと幸いです。 お仕事もご家庭もTwitterもお忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

¥2,000

08月11日

こんにちは、 私の人生における課題について、中田さんのご意見をお伺いしたいです。 [質問] 姉が自立するために、私が楽になるために適切な相談先のアイデアはございませんでしょうか。 [背景] 私は今年31歳の女性です。去年結婚して夫と2人暮らしをしています。私には3歳上の姉がいるのですが今回はその姉に関する質問です。 姉は現在無職の実家住まいです。 小学校高学年の転校先でいじめにあったのがきっかけで不登校になり、高校まではなんとか卒業しました。しかし、人との関係を築くことが苦手で、イラストの専門学校へ行くもクラスメイトに馴染めずドロップアウト、美術大学に行くために予備校に通った時期もありましたがやはり先生が嫌になりドロップアウトアウトしました。 それ以降ずっとニートを続けております。 私から見るに姉は不安型の愛着障害の気が強いです。友人も1人もおりません。 また、常に鬱っぽくて希死念慮があります。 姉は辛い時、寂しい時、将来が見えないことに対する不安が大きくなった時に私に電話をかけて来て「どうすればいい」「もっと構って」と言って来ます。 私は毎度話を聞いて「病院は行こうよ」「役所へ行って支援してもらおう」と言いますが姉は行きたがりません。心療内科には通院歴があり向精神薬も飲んでおりましたが改善されず、カウンセリングにも通ったことがありますが改善されず。もうどこに行っても無駄だと思っております。 そうして全ての感情の捌け口が家族に向けられており姉としては「家族なんだからそれは当然のことだ」という認識です。 正直、私は姉のカウンセラー役は引き受けられません。引きずられて私も気分が落ち込みますし、電話が2時間以上にわたる時もままあり、終わるとぐったりします。 最近は姉の電話をとるのも5回に1回くらいにして考えないようにしております。 とはいえ、完全に縁を切れるわけでもなく、私の希望としては、誰か他に人生相談に付き合ってくれる人を見つけ私の代わりになって欲しいです。 ただどこに相談したら良いかわかりません。 健康保険センターへ相談したこともありますが、毎度姉の居住地管轄の保健センターへ行かなければなりませんので、続きませんでした。 両親はもう完全に諦めております。自分たちは死ねば終わりですが、私は両親が死んだ後1人で姉と付き合って行かなければなりません。 私自身もどうしたら良いか分からず誰かに助けて欲しいです。どこか良い相談先のアイデアがあれば助言いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

¥2,000

04月18日

いつも純ドメさんとのやり取りを楽しく拝見しております。中田さんに今後の身の振り方についてアドバイスがいただけたらと思って投稿しました。少し長いですが自己紹介させてください。 30代半ば、発達障害(ADHDとASD)があり、障害者雇用で正規職員として自治体の事務職員になり、2年目になりました。高校は偏差値70の学校を出たのですが、家庭の事情と精神的な不調から、現役で大学に合格せず、働きながら2年宅浪した後、地方公立大に入り、3年で中退しました。 今年の4月から通信制の大学の法学部を編入して始め、少しずつ法律の勉強を始めています。趣味として、週に2日程度1回1時間弱ずつランニングをしてメンタルを整えようとしています。職歴がほとんどないので給与が同い年よりも7年分遅れている(現在で年収450万円ほど)、という状況なのですが、将来子供を育てることも含めて家庭を持ちたいという気持ちがある今、公務員を続けるべきか、転職をすべきか、士業を目指すべきか、それ以外に道があるか、転職をするならいつ頃すべきか、ということをお聞きしたいです。 なお、英語は12年前にTOEICの団体テストで820点取ったことがあったり、3年前に一念発起して日商簿記2級を取ったことはありますが生まれてから今まで1日に4時間以上勉強したことはほとんどないです。 お答えいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

中田:‖さんが

「いいね」した質問

いいね!

06月20日

中田さん いつもお世話になっております。先日ご紹介いただいた九段下の「味さと」、本日ランチで行ってきました! 12時過ぎに着いたんですが、すでに何組か並んでいて、人気ぶりがうかがえました。外観は落ち着いた雰囲気で、のれんをくぐると、店内は昔ながらの食堂のような温かい空気。カウンターとテーブル席があり、年配のお客さんも多かったです。 この日の“日替わり定食”は、鯖の塩焼き。出てきた瞬間、皮がパリッと焼かれていて、いい香りが漂ってきました。箸を入れると身はふっくら。脂の乗り具合もちょうどよくて、ご飯が進みました。副菜のひじきの煮物と冷奴、そして優しい味の味噌汁もついて1000円以内という良心価格。これは通いたくなる理由がわかります。 お店の方も元気で親しみやすく、「ごはんおかわりいる?」と気さくに声をかけてくれるような雰囲気でした。常連さんとのやり取りにも和ませてもらい、食べ終わった頃にはすっかりリフレッシュできていました。 素敵なお店をご紹介いただき、本当にありがとうございました。こういうお店、なかなか自力では辿り着けないので、中田さん(チャゲピ?さん)のおすすめに感謝です。また良いお店があれば、ぜひ教えてください!

いいね!

09月14日

続き質問

ご回答、および経験談もありがとうございます! 転職したい理由は異動+家から通勤90分の場所に勤務(基本出社)することになってしまい、2人育児との両立に不安を感じたためですが、ご指摘の通りいい関係性を築けている職場でもあるためいろいろ模索してみようと思います。 育休中のスキルアップは余り期待せず、産前休暇+年休消化中に勉強と試験をすませる方向で行こうと思います。いろいろとありがとうございます。

いいね!

09月09日

中田さん、こんにちは。私就活生なのですが、世の中ってうまく回っているなと驚いています。 私の周りは東京本社の大企業の文系総合職を目指している人ばかりです。しかし、世の中には日本全国津々浦々にいろいろな職種の企業があり、しかもそのほとんどが中小企業です。そう考えると、日本全国の人々がそのさまざまな職のポジションについて、うまく世の中が回っていることってすごいのではないかと思えてきたのです。賃金とか諸々の要素でうまいこと調整されてそうなると思うのですが、それにしてもほんとにうまいことバラけてるなと思いませんか!?中田さんは同じようなことを考えたことはありませんか!?

中田:‖さんが

最近答えた質問

08月13日

米労働省の担当局長がトランプに解雇された話ですが、なぜ?と思ったものの、非農業部門雇用者数の既に発表済みの5・6月分が25万人以上も下方修正されており、解雇には妥当性があるのではないか、と考えていますが中田さんはどのようにお考えでしょうか?(速報値からの修正自体はよくあるものの、この修正幅は度が過ぎるのでは、と私は思います)。FRBが統計データを重視して判断している、といってもそのデータ自体がここまで信憑性を疑われる状況では話にならないです。といっても、労働省が故意に統計を歪ませていたかどうかは不明であるし、解雇理由に陰謀論めいた話を根拠にするのはどうかと思いますが。 単に「重大な過失があり解雇」なら納得いきます。

08月13日

続き質問

横からすみません。『運よくビデオに収められたとしても検索が簡単ではないので』とのことでしたが、みてねのアプリは使ってますか? あれはコメントから検索できるようになっているので、我々夫婦は良い動画が撮れたらお気に入りにいれるだけでなく検索しやすいようにコメントに残したりしています(言い間違えの動画が撮れた場合『言い間違え たんぽこ』とコメントする等) 我が家も第二子がもうすぐ3ヶ月で、新生児期の質問を見て他人事だと思えず心配していたので落ち着かれたのは本当に何よりでした…! 検索機能が有料会員だけの機能だったら申し訳ないですが参考までに。

08月13日

日系の証券会社のグループ企業だと、親会社以外の証券会社の口座での取引が禁止されている事があります。コンプラ違反を未然に防ぐためと説明されますが、その説明の正当性が理解ができません。 転職者に対して、他の口座で保有している投資信託の含み益の現金化やNISA口座の売却を強いるのは明確なデメリットだと思いますが、なぜその制度が続いているのでしょうか。

中田:‖さんの

人気回答質問

2022年05月28日

中田さんが多感な時期に『シンゴジラ』に出会っていたら、自衛隊や国家公務員やはたまた政治家に憧れていた可能性はありますか?

2022年11月24日

中ちゃんは三体読んだ? 面白かった?

2022年11月07日

やあ、イーロンだよ。Twitterに実装して欲しい機能ある?