社会人7年目・JTC総合職の女です。
新卒配属のフロント部署から事業開発系部署に異動になった&年次が上がってきたことで、仕事に求められるマインドが大きく変わったと感じて戸惑っています。
これまでは「取引先や上司の意向を汲み取る」「スピーディーに80点以上の資料をつくる」といったことが求められていたのに対して、最近は「自分の意志を強く打ち出す」「クオリティに幅があってもいいから独自性のあるアイデアを出す」ということを要求されるようになってきました。
上記のことを頭ではわかっていても、つい上司の意向を過剰に汲もうとして「もっと好きに進めて」と言われたり、自分のアイデアを言うことを躊躇ったりしてしまいます。
はぴこさんは過去に職種や年次が変わった際にこういった課題に直面されたことはございますでしょうか。もしご経験があれば、乗り越え方などご助言いただけますと幸いです!

ぱぴこさん
ありますあります。いいストレッチ経験ですね。「お前は何がしたいの?」と「Quick&Dirty」は慣れというか脳みそ切替が必要ですが、そこを乗り越えるとグググっとレベルが上がるので、頑張っていきましょう。
乗り換え方…はどうでしょう。精神論になるのですが、とにかく「今までのやり方と違う、違う筋肉を動かす」って理解すること、あとは上長からのレビューで殴られるので「これを出さないでキレイにするより、出さないと…死ぬぅ!」という目先のストレスを強く意識して乗り越える…みたいな感じですかね。
「上司の意向を過剰に汲もうとする」が評価ポイントから外れた!と何度も何度も何度も自分に刷り込むしかない。「こうしちゃいたい…が!死ぬ!」みたいな。大リーガー養成ギプスをつける。あとは先輩?みたいな上司より話せる人とか、やれてる人のやり方をジっ…と見つめてパクる。
案外他人の仕事の仕方ってしらなくて「え、そんな方法とっていいんだ!?」みたいな感じだったりするので、自分で見えてたり理解できる範囲外のことが解決策になったりするので、とにかく良さそうなものを取り入れてみるのがいいです。できないときはとにかくバット振る、止まるのが一番よくない。