04月17日

質問者さん

トムさん、はじめまして。 いつもポストを拝見しております。 ポートフォリオの形態について質問です。 当方Webデザイナーをしております。 Notionで作成されたポートフォリオについてどう思われますか? ポートフォリオを作成しようと思い立ち、まずは下書きのような感じで、Notionでまとめ始めました。 サクサク情報が更新できたり、気軽に編集できるのがとてもよかったため、このままポートフォリオにできないかなと思ったのですが 転職活動などをする際、企業の担当者や見る方がどういう印象を持つのか気になっています。

12月25日

トム・イシカワ(石川 智規)|WEBSTAFF, Inc.

トム・イシカワ(石川 智規)|WEBSTAFF, Inc.さん

#ポートフォリオ考 どうもこんにちは、ただひたすらにポートフォリオについて考え続ける苦行の時間です。私の中では23日(月)で時が止まっており、世間のアドベント最終盤の大盛り上がりを横目にただひたすら苦しんでいます。これが産みの苦しみってやつなのでしょうか。来年はポートフォリオについて語りたい人を25人集めて誰も見たことのないアドベントカレンダーを完成させるのが目標です。探してもついぞ見つけられず、また1人で苦行を始めていたらどうかあなたの包み込むような愛で見守ってやってください。 さて、今回はポートフォリオの形態の話。「Notionで作ったポートフォリオってどう?」という内容です。回答としては、「いいと思うよ」です。代表的なのは、Notionポートフォリオの第一人者であり、最高権威者であるneccoに所属されているデザイナー/モーションデザイナーのFuyunaさんのポートフォリオではないでしょうか。なぜそうしたのか、どうしたらいいのか、そして、運用上の注意点など詳細に書かれた記事も公開されているのでご覧になるといいと思います。 Notionでポートフォリオを作って公開🎉 Notionを選んだ理由|Fuyuna Blog https://fuyuna.net/notion-portfolio ※編集中の閲覧体験を特別なものに昇華させてしまった手腕は後世に語り継がれるはずです これにて本日はおしまいです・・、にならないのがこのポートフォリオ考の真骨頂です。誰も求めてないところまで視野を広げ、思考を展開し、急に説教臭くなったり、急に大衆におもねる、それがこのポートフォリオ考という謎コンテンツの実態です。つまり役に立つのか立たないのかわからない、ギリギリな線を攻めてるということです。よくわからないですか?えぇ、私もよくわかっていませんから、あなたがわかるわけないのです。 ということで、次に気にされている「企業の担当者や見る方がどういう印象を持つのか気になっています」という点についてですが、実態としてはそこまで気にしていないように思う、といったところでしょうか。ポートフォリオの目的としては、職務経歴書等では表しきれないデザイナーとしてのスキルや経験をより詳細に表現するということであり、その箱であるポートフォリオの形態についてはさほど重要度は高くないということです。そこに並ぶ実績、その実績内での関わり方や思考プロセスなどが詳述(ただし簡潔に)されてさえいれば基本的には問題ありません。質問者さんが仰っているように「サクサク情報が更新できる」「気軽に編集できる」というのは更新者側にとっての大きなメリットですからね。ただし、ここで前提として理解しておかないといけないことが2つ。 ①それはあくまでも更新者側のメリットであって、閲覧者側のメリットにはなりにくい、②ポートフォリオサイト自体での加点は狙えない、の2つです。それぞれについて詳述します。 ①あくまでも更新者側のメリットであって、閲覧者側のメリットにはなりにくい 要するにNotionとはDBなので、更新者・利用者にとって価値を発揮するツールです。故に質問者さんが仰っているように、サクサク情報更新できる、というのが最大の利点です。加えて、Notionは気軽に、より良く編集できるフレキシビリティとケイパビリティ(かっこつけてみた)を兼ね備えているので、DB+何かの価値がたしかにあります。ただし、それは更新者・利用者としての価値貢献をする機能であって、閲覧者・選考担当者に対して価値を発揮するかというとやや疑問です。 わかりやすく、見やすく設計できるため情報の伝達性・簡便性あたりは伝えられると思いますし、その情報の構造化力・設計力あたりも伝えられると思います。ただ、結局のところそれは、自分のためであり、相手のためかに作られたそれなのか、と問われれば違うような気がします。何も相手のために作ることが正解ではないと思うものの、こと転職活動においては、人事担当や現場担当、そして経営者が、あなたの歴史と能力と想いを刺しに行く相手ではあるので、そこに対する刺さり方の度合いは異なります。自分の利便性のために作られたものと、相手のことしか考えずに作られたものでは与える印象は確実に変わってくるはずです。 だからといってNotionをダメだとは言わないし、むしろ使っていいと思うよ派ですが、こと与える印象だけでみると、たしかに相手に届き、刺さる何かを伝えるにはやや弱い媒体になってしまうのだろう、という感じです。 ②ポートフォリオサイト自体での加点は狙えない 上に通じる地続きの話ですが、DBとしてのそれではあるため、そのもの自体が自身のクリエイティビティを発露させた何か(どちらかというと表層的な話)にはなり得ないということです。中にはとんでもなく大量の情報を非常に分かりやすく構造化し、あらゆる設定や機能を駆使し「これが私だ!」とぶん殴ってくるやや異なった意味でのクリエイティブなNotionもあると思いますが、自らをそう見せたいのであればそうすればいいだけの話です。ただ、冒頭に書いたようにクリエイティビティの発露にはつながらず、どちらかといえば論理性や情報設計などを伝えるにとどまり、創り手としての矜持や実力については、ポートフォリオ自体には現れません(コンテンツには現れる)。 という感じです。あえて指摘のようなものを書きましたが、良い悪いではなく、ツールとして機能がそういう性質を帯びやすいというだけの話です。よって「ポートフォリオサイトをオリジナルで作った方がいいよ」でもなければ「Notionはやめといたほうがいいかもね」というアドバイスではないということは理解してもらいたいな、と思います。 結局いつもの通りですが、結論としては、目的次第だ、ということになります。 自らの情報更新や気軽な編集を優先したければNotionにすればいいし、そういうツールを駆使した情報設計をアピールしたければNotionの機能をフル活用すればいいし、実績が少なくポートフォリオサイト自体を実績に加えたいのであれば作ればいいし、フロントエンドエンジニアになりたいけどコーダー止まりで技術観点の努力を伝えたければReact/Next.jsで構築すればいいし、最終的には、目的が何で、相手が誰か、に帰結します。まずもってそこを捉えたうえで、自らが持つあらゆる制約を理解し、それぞれの優先度や重要度についてパラメータ調整し、情報を収集した上で、最適なツールを選ぶというプロセスを踏めばいいんだと思います。そこらへんをすっ飛ばして「何を使えばええ?」と聞いてばかりいると残念な結果になりやすいです。Howを求めて解を得られれば今時点での最良の解決策に繋がるかもしれないですが、Whyを連鎖させ脳のシナプスを使わず思考のネットワークを鍛えなかったので、同様ケースで自ら考え動くことができず、また他者に頼ることになるからです(構造理解が出来ないと、同様のケースでの再現性・再利用性が低くなってしまう)。 という感じで、また説教臭くなってきたので、雑にまとめると「Notionでもええと思うよ!ただしその効能は理解しような!あと目的と相手を考えることを止めてはあかんで!おっちゃんとの約束やで!」です。 頼る・質問するはめちゃめちゃ大事なスキルですが、そればかりに頼ると他者依存が強まり、他者の人生をなぞらえることしか出来なくなってしまうかもしれません。あなたのだけの唯一無二の人生です。どうせならあなただけのオリジナリティとクリエイティビティを磨きつつ、たまに人に聞きつつも、多少間違っててもいいから自ら切り拓いていく、そんなクリエイターになってほしいなと思います。じゃあ自分はどうなんだって大ブーメランが返ってきてますが、そうならないようにこのポートフォリオ考という謎コンテンツという仕組みを自らに課しているのかもしれません。ただ、残念ながら経費精算や年末調整のやり方は毎度毎度聞いてしまっているし、娘の学校や塾関係のスケジュールは毎度毎度妻と娘に聞いてしまっているのが実態です。考えている風で考えていない、それが私。なんてダメで、なんてかわいらしいんでしょう。人間って多様で素晴らしいですね。 締め方がまったくもってわからなくなってきたので、今日はこの辺で。メリークリスマス、はまだ言いません。だって23日だから。あと2日がんばるぞ。 なんにせよ質問者さんの思考を通った素晴らしいポートフォリオが世に生まれ、いつかどこかで出会えることを願っています。あ、あと、8か月も質問を放置してしまって大変申し訳ございません。そう、これは謝罪アドベントなのだ。最後の最後での謝罪。Finish of sorry。 ご質問いただきありがとうございました。

トム・イシカワ(石川 智規)|WEBSTAFF, Inc.さんに 質問してみましょう!

トム・イシカワ(石川 智規)|WEBSTAFF, Inc.

トム・イシカワ(石川 智規)|WEBSTAFF, Inc.

どうもこんにちは、Web業界のジローラモです。最近すっかりといじられキャラが定着してフリー素材化しつつありますが、Web業界での唯一無二のポートフォリオ研究家になるべく夜な夜な渋谷をうろついている人です。

Web系クリエイターのポートフォリオに関する質問に答えます。基本的には私の考えをお伝えすることになりますが、分からないこともたくさんあるので一緒に考えるきっかけにできたらいいな、と思っています。皆さんのモヤモヤが私のモゾモゾと相まって、意味のある何かになりますように。

トム・イシカワ(石川 智規)|WEBSTAFF, Inc.さんが

「いいね」した質問

いいね!

2024年03月26日

初めまして!いつもポスト拝見しています。 求人を見ていると、『何か熱中できるものが一つでもある人』みたいなことを書いている求人がありますが、面接で熱中できるものを語ってくださいと言われて、推し(ちなみに男性アイドルグループ)の話をしても良いものでしょうか? たぶん永遠に熱く話すことができますし、話したいですし、布教したいです!!!!

いいね!

2024年01月12日

あけましておめでとうございます。石川大先生がポートフォリオを見た時に自己紹介ページで載っていると興味が湧く情報はなんですか。お時間ありましたらお答えください。

いいね!

2023年12月28日

Webデザイナーをしています。先日デザインしたサイトを先輩デザイナーに見てもらいました。いろいろフィードバックをもらったのですが、どれも納得できませんでした。 先輩からは、直せという訳ではないけど、より洗練されるようにはこうすると良いと言われました。 僕は以前から先輩のデザインがあまりいいと思えず(正直ダサい、古臭い)と思っていました。今回もらったフィードバックも、それを反映するとダサくなってしまうと思ってしまいました。 こんな時石川さんならどうしますか?

トム・イシカワ(石川 智規)|WEBSTAFF, Inc.さんが

最近答えた質問

12月26日

イシカワさん、はじめまして! 現在、Webデザイナーをしており、転職活動をするために実績を見つめ直しています。 実績を見直している中で、制作過程が書けない実績(企画や構成は上司の方で、自分で考えていないデザインやサイト制作の作業)があり、コンセプトを求められた際にどうお伝えしようか悩んでいます。 もし、イシカワさんだったらどのようにして実績を記載しますでしょうか?

12月25日

トムさん、はじめまして。 いつもポストを拝見しております。 ポートフォリオの形態について質問です。 当方Webデザイナーをしております。 Notionで作成されたポートフォリオについてどう思われますか? ポートフォリオを作成しようと思い立ち、まずは下書きのような感じで、Notionでまとめ始めました。 サクサク情報が更新できたり、気軽に編集できるのがとてもよかったため、このままポートフォリオにできないかなと思ったのですが 転職活動などをする際、企業の担当者や見る方がどういう印象を持つのか気になっています。

12月23日

webデザインのスクールに通っていた者です。 以前トムさんがまとめていた未経験から転職を成功させたポートフォリオを10選がとても参考になりました! 自分だけでは未経験でうまい人のもの(同じ土俵の人のもの)があまり見つけることが出来なかったです。 有難うございました! 質問じゃなくてすみません。