🎉 回答者が「いい質問」に選出しました 🎉

2024年01月03日

質問者さん

あけましておめでとうございます。石川大先生がポートフォリオを見た時に自己紹介ページで載っていると興味が湧く情報はなんですか。お時間ありましたらお答えください。

2024年01月12日

トム・イシカワ(石川 智規)|WEBSTAFF, Inc.

トム・イシカワ(石川 智規)|WEBSTAFF, Inc.さん

#ポートフォリオ考 あけましておめでとうございます。大先生では決してありませんし、先生や師匠といった類の言葉で呼ばれることのない人生をしっかりと歩んでいます。 ご質問の件ですが、自己紹介ページの是非は置いといて、あくまでも「私にとって興味が湧く情報は何か」にお答えすると、月並みではありますがその方 ”ならでは” の情報まで書かれていると興味が湧きます。例えば、以下のような感じ。 ・「趣味:映画鑑賞」だけではなく「趣味:ドラマ鑑賞。月9ドラマは全て見ています。ロングバケーションのヒロイン役の南が瀬名に呟いた『奇跡ってないの?』がマイベストワード。自分と自分の周りにいる皆さんの明日に奇跡を起こすため、日々デザインを学んでいます。」 ・「デザイン学習歴:●●スクール修了」だけではなく「デザイン学習歴:2年(今後、死ぬまで続きます)●●スクール××コース修了。インプットは平日に××と■■のギャラリーサイトからベストサイトを選択し、デザインの言語化訓練をNotionに書き溜めています。週末はその言語化したものをFigmaを使って再現し、ポイントをデザインの引き出しとして構造化して蓄積しています」 少し大袈裟にポエム混じりで書きましたが、要するに「具体的であるか」と「おぉ!と思える深さがあるか」という感じです。具体的であったとしても、ドラマ鑑賞が年間1作品だったら「お、おぅ」としかならないですが、10歳から現在に至るまでの月9すべてだとすれば「いやいや、これまでこれまでどんだけ見とんねん・・。すごい執着なんだけど何がこの人をここまで掻き立てているんだろう・・気になる・・。」ってなります。”らしさ” や “ならでは” といった言葉で形容される類のものですかね。 採用シーンに置き換えて考えた場合、クリエイティブ職であれば物作りに、ディレクター職であれば情報の交通整理や円滑な人間関係構築に、これまでどれだけ狂気的に向き合えているか、熱狂できているか、執着しているか、あたりの要素を感じられる情報があるといいのでしょうね。 とはいえ、じゃあそこに自分語りをありったけ書き散らせばいいかというとそうではなく、結局のところ、誰に、何を、どう見せたいのかというターゲットにむけた戦略ありきで、そこに書く言葉の量やテイストが変わってくるのだろうと思います。 と、ここまで考えていて、やはり一概に「こうである」という正解のようなものはなく、自分と相手にどう橋を架けるかをあらゆる情報を踏まえて「考える」という行為が大切なのだろうな、と結論に至りました。元も子もないとこにいつも着地しがちですが、ポートフォリオ作りをめちゃめちゃ応援してます!今年もよろしくお願いいたします!!!

トム・イシカワ(石川 智規)|WEBSTAFF, Inc.さんに 質問してみましょう!

トム・イシカワ(石川 智規)|WEBSTAFF, Inc.

トム・イシカワ(石川 智規)|WEBSTAFF, Inc.

どうもこんにちは、Web業界のジローラモです。最近すっかりといじられキャラが定着してフリー素材化しつつありますが、Web業界での唯一無二のポートフォリオ研究家になるべく夜な夜な渋谷をうろついている人です。

Web系クリエイターのポートフォリオに関する質問に答えます。基本的には私の考えをお伝えすることになりますが、分からないこともたくさんあるので一緒に考えるきっかけにできたらいいな、と思っています。皆さんのモヤモヤが私のモゾモゾと相まって、意味のある何かになりますように。

トム・イシカワ(石川 智規)|WEBSTAFF, Inc.さんが

「いいね」した質問

いいね!

2024年03月26日

初めまして!いつもポスト拝見しています。 求人を見ていると、『何か熱中できるものが一つでもある人』みたいなことを書いている求人がありますが、面接で熱中できるものを語ってくださいと言われて、推し(ちなみに男性アイドルグループ)の話をしても良いものでしょうか? たぶん永遠に熱く話すことができますし、話したいですし、布教したいです!!!!

いいね!

2024年01月12日

あけましておめでとうございます。石川大先生がポートフォリオを見た時に自己紹介ページで載っていると興味が湧く情報はなんですか。お時間ありましたらお答えください。

いいね!

2023年12月28日

Webデザイナーをしています。先日デザインしたサイトを先輩デザイナーに見てもらいました。いろいろフィードバックをもらったのですが、どれも納得できませんでした。 先輩からは、直せという訳ではないけど、より洗練されるようにはこうすると良いと言われました。 僕は以前から先輩のデザインがあまりいいと思えず(正直ダサい、古臭い)と思っていました。今回もらったフィードバックも、それを反映するとダサくなってしまうと思ってしまいました。 こんな時石川さんならどうしますか?

トム・イシカワ(石川 智規)|WEBSTAFF, Inc.さんが

最近答えた質問

12月26日

イシカワさん、はじめまして! 現在、Webデザイナーをしており、転職活動をするために実績を見つめ直しています。 実績を見直している中で、制作過程が書けない実績(企画や構成は上司の方で、自分で考えていないデザインやサイト制作の作業)があり、コンセプトを求められた際にどうお伝えしようか悩んでいます。 もし、イシカワさんだったらどのようにして実績を記載しますでしょうか?

12月25日

トムさん、はじめまして。 いつもポストを拝見しております。 ポートフォリオの形態について質問です。 当方Webデザイナーをしております。 Notionで作成されたポートフォリオについてどう思われますか? ポートフォリオを作成しようと思い立ち、まずは下書きのような感じで、Notionでまとめ始めました。 サクサク情報が更新できたり、気軽に編集できるのがとてもよかったため、このままポートフォリオにできないかなと思ったのですが 転職活動などをする際、企業の担当者や見る方がどういう印象を持つのか気になっています。

12月23日

webデザインのスクールに通っていた者です。 以前トムさんがまとめていた未経験から転職を成功させたポートフォリオを10選がとても参考になりました! 自分だけでは未経験でうまい人のもの(同じ土俵の人のもの)があまり見つけることが出来なかったです。 有難うございました! 質問じゃなくてすみません。