こちらの質問回答への続きです

2022年09月28日

質問者さん

ぱぴこさん、こんにちは。 先日は質問に回答いただきありがとうございました。 ぱぴこさんからいただいた【「わからないことを聞いても大丈夫」という雰囲気づくり】、確かに私も新入社員の頃、質問オープンな上司に安心してコミュニケーションできたな、とハッと思い出して、OJTの際には常に心掛けています。ありがとうございます。 ここからは相談させていただきたいことなのですが… 質問する心理的なハードルを下げるために、「困ったら何でも聞いてね!」を私はどうやらやりすぎてしまったようです。 文字通り困ったら質問する、例えば初歩的なWord等の使い方も自分で調べず直ぐに質問してくる、というような状況が定着しつつあります… すぐ答えを求める傾向(性格)があるのか、石橋を叩かずやってみて良いような所でも絶対に叩く(=私に質問する、確認依頼する)ような感じです。 自分で考えてから私に確認をしてくるというよりは、【困った!→質問!】となっています。 できれば自分で考える・調べるというワンクッションを経てから質問をして欲しいのが本音です。 ですが、それを指摘した結果萎縮してしまい、極端に全く質問しなくなる…という最悪な事態になったらどうしよう?と思ってしまい、今の状況のままにしてしまっています。 教育って難しいんだな…と痛感しています。 ぱぴこさんは今まで色々な方を指導してきてらっしゃると思いますが、もし似たようなケースがあれば共有いただけたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

2022年10月10日

ぱぴこ

ぱぴこさん

おつです!いましたよ!最近見ましたね!その手のポンコツ! >困ったら何でも聞いてね!」を私はどうやらやりすぎてしまったようです。 これはあるあるですね。全部個別に聞いてくる、頭を一切使わない、「てめぇ目の前にPCあるだろうがぐぐれカス」みたいなやつですね。あるある。 処方としては、はっきり言う、しかないですね。 ただ最初はトーンは詰めではなく「質問ができるようになったのはよいことですね。次のステップに進みましょう」みたいに、とりあえずできたことは褒めておいて、「でもそのままじゃだめだよ」をはっきりさわやかにお伝えしていくことが必要です。てめぇこっちに手間をかけさせんな、てめぇのは丁寧じゃなくて怠惰なんだよクソボケカスを優しく伝え、無理なら出力を上げていく…ってイメージです。 また、このタイミングで仕事の全体像をお伝えするといいかも?要は全体が見えてない人って個別の正解にやたらこだわるから「そうじゃなくて…」ってことが無限に発生するんですよね。 質問と仕事の進め方をとってみても、1~2がするって行ける人と、2で詰まるひとが優秀層とそうじゃない層の分かれ目だと私は思っているのですが、2を超えれれない層というのが一定います。悲しいことですが。 1. 自分でかかえず質問をすること 2. 自分なりの仮説をもって持ってくること ★ 3. 自分なりの仮説と自分の中の結論を持ってくること 4. 簡単なレビューのみで自分で実行できるようになること で、2をどう「まぁいいか」レベルで装着できるかが分かれ道なので、仕事の流れと質問の仕方を網羅的に伝えてみてやってみてみればいいのでは。 2にも段階があって、「10分調べる、調べた内容をサマる」「結論と困っている部分を適切にインプットする」「個別ではなくオープンチャットなどで質問する(誰かが拾ってくれる)」とかいくつかパターンがあり、判断して自走してくれるのが目標なので、その辺をお伝えしつつ、PDCAで回すのがいいかなぁと思います。 正直「すぐ答えを求める傾向(性格)があるのか、石橋を叩かずやってみて良いような所でも絶対に叩く(=私に質問する、確認依頼する)ような感じです。」って人の指導は面倒なので、ある一定の「ヤバさ」があるのであれば、全部のログを取っておいて最悪自分の指導工数下げるなりを上司に相談したほうがいいとおもいまーす!

ぱぴこさんに 質問してみましょう!

ぱぴこ

ぱぴこ

限界森の妖精 ブログ:https://t.co/munrVIaF6c 質問箱:https://t.co/tWwZWWltW0 note:https://t.co/aDlSqJOZVp mail:[email protected]

Tips質問回答方針

どなたでも。

Tips報酬金額を選択する

(Tips質問者は回答全文をメール受領できます)

¥0(無料質問)

関連する質問

2023年06月15日

続き質問

ぱぴこさんこんにちは この手のポンコツの自覚のあるJTC勤務3年目の社員です まずはググれ!的なことは何度も指摘されているので、自分なりに調べてから質問しているのですが、「まず調べる方向がズレている」「これは調べる前に上司・先輩に聞くべき」「調べ過ぎ、ここまで先走る前に相談すべき」と全然上手く行きません このままではヤバいのはわかっているのですが… こういった、調べるスキル(質問するスキル?)はどうやって身につけるのでしょうか 以前からできていなかったけれど、 業務が特殊な部署に今年異動して、明らかに悪化しています。

2022年10月10日

続き質問

早速ご回答ありがとうございます! まさにまさにで、「自分がちいかわなのではないかと自覚して上司先輩に相談する」→「あ〜そんな指摘をされるなんてやっぱりちいかわじゃないか〜となる」「質問するにも、『目的とか仮説とかの考えが足りないのでは…?』との迷いが生まれて質問するまでに謎の二の足を踏む」といった、負のループにひとりぼっちの家でハマるという感じです… ぱぴこさんがおっしゃっているように、自分できちんと考えた上で(この「考える」というのが難しくて泣いているのですが)、ちゃんと先輩や上司に頼るというのをやっていきたいと思います。

¥2,000

2022年10月10日

続き質問

ぱぴこさん、質問者です。お忙しい中ご回答くださりありがとうございました…! 自分のマネジメント経験を積める良い機会とも捉えて、頑張りたいと思います。親身にお答えいただき、ありがとうございます…!

ぱぴこさんが

回答したTips質問

¥2,000

08月10日

初めまして。 いつも楽しく記事を拝見しております、社会人3年目の女です。 この4月に部署異動したのですが、中途で優秀な20代後半-30前半くらいの方が周りに多く、今の自分の能力や動き方に限界を感じてきています。 ただ、今の自分をどのような方向に伸ばしていけばよいかあまり見当がついておらず、とりあえず自己分析をしたりと迷走中です。 漠然とした質問になってしまうのですが、 ぱぴこさんは、3-5年目くらいにかけてはどのようなことを意識して働かれていましたか? 当時のご自身の状況と目標や、それに向けての意識・とられていたアクションなどを教えていただけましたら嬉しいです。 また、今後のキャリアや自身の能力の伸ばし方を考える上で参考になる書籍などあれば教えていただきたいです。

¥2,000

07月24日

社会人3年目女です。いつも楽しく拝読しております。 ジャンル外の質問かもしれずすみません。 アプリで知り合って人間性もすごくあってこんなに素敵な人いない!ってお互いに思っていた同い年の人が派遣でした(知り合って2週間くらい、何回か通話したタイミングで向こうから教えてくれました) 私自身は元々将来のことも考えてお金を重視した職選びをしたので、派遣は不安だということを伝えたら今の手取りや将来的に正社員になれそうなど正直に教えてくれて(今の手取りも月20半ばくらいはあるよう)私のために頑張るとも言ってくれたのですが、正社員に比べると不安定だし私自身心配性なところもあり踏ん切りがつきません。それ以外は本当に素敵な人で、仕事のことを考えなければこんな人2度と会えないなと思います。 ぱぴこさんならどう思われますか?ご意見を伺いたいです。

¥2,000

03月27日

続き質問

ぱひこさんこんばんは! 先日は相談に乗ってくださり、ありがとうございました。 いただいたアドバイスを意識して準備を進めたところ、おかげさまで無事に内定をいただくことができました。 条件面談の時も「こういった人材を求めててそこに合致したことと、私の将来チャレンジしたい領域がマッチしていると思ったからぜひ来ていただきたい」などとコメントいただけたので、ミスマッチがないことを徹底してアピールしたからこそ掴めた内定だなぁと思っております。 チームメンバーが1人、また1人といなくなる姿を見ては絶望してましたが、無事自分も抜け出せて心から安堵してますし、脱出出来たのもぱひこさんのおかげです。 本当に感謝しております…!! (ちなみにおかげさまで年収も250万以上アップすることもできました…!!) これからぱひこさんのnoteやポスト、そして可愛い🐶さまのお写真も楽しみにしております!

ぱぴこさんが

「いいね」した質問

いいね!

07月15日

理系院卒です。院生時代に研究と研究室の人間関係両方でうまくいかず大きく調子を崩し、それでも絶対必ず何を捨ててでも学位を取ると這いつくばった結果、卒業はしたものの働けず1年半ほど引きこもり状態になりました。 在学中はとにかく頭が動かず、教授からのメールに返信するのに1時間以上かけたり、論文執筆もPCの画面を前に何も考えられず数時間で3-4行しか進まなかったなどひどい状態でした。 Voicyも聞いており勝手にかなり心配しております。ほんとに勝手に心配しているだけなのでこの質問も聞き流していただいて全く構わないのですが……修士は今このタイミングかつ今在学してる大学院で絶対取らねばならないのでしょうか? 例えば(休養を取った上で)、お金の不安が無いのであれば、ぱぴこさんが検討中の数ヶ月のサバティカルを先に取ってその後で必要なら国内外オンラインの別の大学院で修士に再チャレンジするという選択肢は無いのでしょうか? そもそもM2なのに何で課題や授業が多そうなのかなど文系?の状況がよく分かっていないものの、せめて教授と調整がつくなら調整して修論だけに集中出来る環境にならないと今よりさらに辛くなるのではと勝手に心配しています。ぱぴこさんに私が言うことではないのですが、心身の健康を何より大事にされてください。良い打開策が見つかりますように。

いいね!

04月17日

別部署の局と仕事しない上司に挟まれるの辛すぎて、ウィキッドみながら仕事のこと考えて泣いてたんですが「辞める!」と宣言して、ChatGPTに転職活動のガントチャート作ってもらったら感情が凪になりました。 ぱぴこさんのnoteの記事読みながら転職準備します!質問じゃなくてすみません。

いいね!

04月04日

続き質問

ぱぴこさんご返信ありがとうございます! まさにXにリプライいただいた質問でお恥ずかしい限りです。 当時、昇進試験を受け「させられ」ていて、いやだ〜辛くなりたくない〜このままでいたい〜という気持ちが強すぎる時期でした。 いまは嫌がっていたはずのポジションになり、日々心身を鍛え続けていますw 立場が人を育てる、っていう言葉を実感する日々です。 仕事は頑張っているのですが、今は太り過ぎて辛いです!!!笑

ぱぴこさんが

最近答えた質問

09月14日

続き質問

先日吉方位占いの受け方質問した者です。DX推進担当仕草が燃えているところ空気読まずで恐縮なのですが…夏季休暇のお楽しみとして受けて参りました! (先日の質問読み返しましたが「脳のオイルトリートメント」とか意味わからん単語を…申し訳ないです…。) 初めてなので全般見ていきましょうということになり、特にこちらから色々準備せず自動的に進めてくれたので良かったです。たまたま年内行く予定の海外が吉方位だったのでニヤニヤしてしまいました。一部、ぱぴこさんかかりつけの占い師さんから過去に言われたことがかぶっていたので「やっぱりそこかー」となるなど楽しめました。占い師さんごとにやり方や言葉の選び方違ってもどこでも言われることってあって面白いです。一旦かかりつけ年一に戻ろうと思いますが夏の終わりにキャッキャ楽しめました。ご紹介ありがとうございます!

09月13日

メンタームQ軟膏は臭いって口コミ見ましたが、どんな臭いですか?

09月13日

メンシプ会員です! 逃げの転職と成長のための転職って何が違うのでしょうか? 中規模の事業会社ですが、自分の職種の専門性が求められておらず、ひたすら調整役やPM的な立ち回りをすることで評価されてきました。 しかし段々と虚しさが募り、それこそDX文学のようなものを自分が書く側になるにつれ、ちゃんと専門性を発揮できる会社に移るかーという気持ちが強くなってきます。 現職は待遇に満足しているので「環境が悪い」と辞めるには惜しいものがあります。コツコツと草の根活動を続ければ、専門性を発揮したり求められたりするのかもしれません。 が、いま確実に己のMPが削られています。 この理由で転職するとまずい、みたいなのってありますか?

ぱぴこさんの

人気回答質問

2022年06月12日

絵を描くオタクでしたか? 文章を書くオタクでしたか?

2022年06月26日

新人に教えるDB本、「スッキリわかるSQL入門」がおすすめです。未経験からIT業界に入った際のDB関連で会社から勧められたのがこの本でした。 もともとexcelでIFくらいは回していたので、データベース的なものが全く未経験、というわけではなかったですが全体的にわかりやすく実務でも辞書的に使っていたこともありました。 個人的には結合をちゃんと記載している点がポイント高です。正規化をきちんとやればやるほど結合が必要になるのに、大体のSQL講座触れてくれませんから…

2022年06月26日

ぱぴこさんの新卒さんへ以下のような本はいかがでしょうか? 以前軽く読んで比較的SQL知らない人でもイメージは掴めそうな作りになっていると感じました。 ・なぜ?がわかるデータベース ・図解まるわかり データベースのしくみ 正直Oracleのブロンズとってこいよと仰る気持ちは死ぬほどわかります……。 Google BigQueryにしたってDBの基本わかんないと意味分かんないクエリ発行してたりするんで…うう…。