こちらの質問回答への続きです

2022年09月28日

質問者さん

ぱぴこさん、こんにちは。 先日は質問に回答いただきありがとうございました。 ぱぴこさんからいただいた【「わからないことを聞いても大丈夫」という雰囲気づくり】、確かに私も新入社員の頃、質問オープンな上司に安心してコミュニケーションできたな、とハッと思い出して、OJTの際には常に心掛けています。ありがとうございます。 ここからは相談させていただきたいことなのですが… 質問する心理的なハードルを下げるために、「困ったら何でも聞いてね!」を私はどうやらやりすぎてしまったようです。 文字通り困ったら質問する、例えば初歩的なWord等の使い方も自分で調べず直ぐに質問してくる、というような状況が定着しつつあります… すぐ答えを求める傾向(性格)があるのか、石橋を叩かずやってみて良いような所でも絶対に叩く(=私に質問する、確認依頼する)ような感じです。 自分で考えてから私に確認をしてくるというよりは、【困った!→質問!】となっています。 できれば自分で考える・調べるというワンクッションを経てから質問をして欲しいのが本音です。 ですが、それを指摘した結果萎縮してしまい、極端に全く質問しなくなる…という最悪な事態になったらどうしよう?と思ってしまい、今の状況のままにしてしまっています。 教育って難しいんだな…と痛感しています。 ぱぴこさんは今まで色々な方を指導してきてらっしゃると思いますが、もし似たようなケースがあれば共有いただけたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

2022年10月10日

ぱぴこ

ぱぴこさん

おつです!いましたよ!最近見ましたね!その手のポンコツ! >困ったら何でも聞いてね!」を私はどうやらやりすぎてしまったようです。 これはあるあるですね。全部個別に聞いてくる、頭を一切使わない、「てめぇ目の前にPCあるだろうがぐぐれカス」みたいなやつですね。あるある。 処方としては、はっきり言う、しかないですね。 ただ最初はトーンは詰めではなく「質問ができるようになったのはよいことですね。次のステップに進みましょう」みたいに、とりあえずできたことは褒めておいて、「でもそのままじゃだめだよ」をはっきりさわやかにお伝えしていくことが必要です。てめぇこっちに手間をかけさせんな、てめぇのは丁寧じゃなくて怠惰なんだよクソボケカスを優しく伝え、無理なら出力を上げていく…ってイメージです。 また、このタイミングで仕事の全体像をお伝えするといいかも?要は全体が見えてない人って個別の正解にやたらこだわるから「そうじゃなくて…」ってことが無限に発生するんですよね。 質問と仕事の進め方をとってみても、1~2がするって行ける人と、2で詰まるひとが優秀層とそうじゃない層の分かれ目だと私は思っているのですが、2を超えれれない層というのが一定います。悲しいことですが。 1. 自分でかかえず質問をすること 2. 自分なりの仮説をもって持ってくること ★ 3. 自分なりの仮説と自分の中の結論を持ってくること 4. 簡単なレビューのみで自分で実行できるようになること で、2をどう「まぁいいか」レベルで装着できるかが分かれ道なので、仕事の流れと質問の仕方を網羅的に伝えてみてやってみてみればいいのでは。 2にも段階があって、「10分調べる、調べた内容をサマる」「結論と困っている部分を適切にインプットする」「個別ではなくオープンチャットなどで質問する(誰かが拾ってくれる)」とかいくつかパターンがあり、判断して自走してくれるのが目標なので、その辺をお伝えしつつ、PDCAで回すのがいいかなぁと思います。 正直「すぐ答えを求める傾向(性格)があるのか、石橋を叩かずやってみて良いような所でも絶対に叩く(=私に質問する、確認依頼する)ような感じです。」って人の指導は面倒なので、ある一定の「ヤバさ」があるのであれば、全部のログを取っておいて最悪自分の指導工数下げるなりを上司に相談したほうがいいとおもいまーす!

ぱぴこさんに 質問してみましょう!

ぱぴこ

ぱぴこ

限界森の妖精 ブログ:https://t.co/munrVIaF6c 質問箱:https://t.co/tWwZWWltW0 note:https://t.co/aDlSqJOZVp mail:[email protected]

Tips質問回答方針

どなたでも。

Tips報酬金額を選択する

(Tips質問者は回答全文をメール受領できます)

¥0(無料質問)

関連する質問

2023年06月15日

続き質問

ぱぴこさんこんにちは この手のポンコツの自覚のあるJTC勤務3年目の社員です まずはググれ!的なことは何度も指摘されているので、自分なりに調べてから質問しているのですが、「まず調べる方向がズレている」「これは調べる前に上司・先輩に聞くべき」「調べ過ぎ、ここまで先走る前に相談すべき」と全然上手く行きません このままではヤバいのはわかっているのですが… こういった、調べるスキル(質問するスキル?)はどうやって身につけるのでしょうか 以前からできていなかったけれど、 業務が特殊な部署に今年異動して、明らかに悪化しています。

2022年10月10日

続き質問

早速ご回答ありがとうございます! まさにまさにで、「自分がちいかわなのではないかと自覚して上司先輩に相談する」→「あ〜そんな指摘をされるなんてやっぱりちいかわじゃないか〜となる」「質問するにも、『目的とか仮説とかの考えが足りないのでは…?』との迷いが生まれて質問するまでに謎の二の足を踏む」といった、負のループにひとりぼっちの家でハマるという感じです… ぱぴこさんがおっしゃっているように、自分できちんと考えた上で(この「考える」というのが難しくて泣いているのですが)、ちゃんと先輩や上司に頼るというのをやっていきたいと思います。

¥2,000

2022年10月10日

続き質問

ぱぴこさん、質問者です。お忙しい中ご回答くださりありがとうございました…! 自分のマネジメント経験を積める良い機会とも捉えて、頑張りたいと思います。親身にお答えいただき、ありがとうございます…!

ぱぴこさんが

回答したTips質問

¥2,000

11月06日

さきほどちいかわ質問をさせていただいたものです。 ちいかわ過ぎてお金を送り損ねたので、回答は先に送った質問の方でしていただけるとありがたいです...

¥2,000

10月29日

ぱぴこさん、こんにちは! 投稿、noteいつも拝見しています! JTC10年目ですが、管理職チャレンジするかの瀬戸際におり、経験談をお聞かせください! 元々我が社を選んだのはワークライフバランスに定評があったからで、入社当時は大した野心もなく、なんなら意識高めの同期をやや冷めた目で見ていたくらいでした。 ただ、完璧主義な性格と4年目からずっと従事している今の業務(運用・オペレーション統括)がバッチリ噛み合った事が災い?し、なんだかんだライフを犠牲に頑張っていたら、気づけば主任クラスまで同期で最速昇進してし、ついに来年管理職試験の打診を先日受けました。 一度管理職になると後戻り(降格)という道はないので、かなり悩んでいます。 現状、幸いにも上司や同僚に恵まれ、他部署の皆さんの信頼もある程度勝ち得ている自負はあります。 しかしながら、それは懐の深い上司の下で自由にプレイヤーをやれているが故であり、己のマネージャー適正にはまったく自信がありません。 また、社内でかなり専門性を極めたポジションにおり(JTCの社員としてはかなり珍しいと思うのですが)、運良く昇進できたとて自分野の管理職のポストが少ないので、突然他分野のマネージャーになっても己の能力を活かす余地が皆無です。 一方で、管理職を辞退する理由が「まだ怖いから」だけなのは果たしてどうなのかという気がします。 また、受かるかどうかも分からないのに自意識過剰では?とりあえず受けてみれば?とも言われます。 ただ、悲しき中間管理職として苦労している自分の上司を見ると、どうしても二の足を踏んでしまうのです。 ずっと目の前仕事に全力投球で、キャリアも自分の人生も真面目に考えてこなかったツケが今更回ってきているなあ…と反省しています。 ぱぴこさんは別会社に最初から管理職として入られたという事で、不安はありましたか?また、実際なってみてどう思いましたか?経験談をお聞きしたいです!

¥2,000

10月23日

ぱぴこさんこんにちは!いつも投稿拝見しています。 休職歴ありの転職活動について相談させていただきたいです。 私は新卒入社した会社で3年目に入った頃にメンタルで休職し、年収は下がりましたが、復職は選択せずに異業界異職種に転職しました。休職期間は1年未満です。 今はその転職後の会社で働いており、3年目です。仕事自体は気に入っており、長くこの業界で働きたいと思っています。 ただ、昨年の時点でさらに転職して年収を取り戻す+上げたいという気持ちがあり、焦って今よりレベルの高い企業の面接を受けまくった結果、手応えはある程度感じたものの最終面接で全滅して痛い目を見ました。(希望年収は現在から約1.2倍です。)やっぱり転職後1発目の会社で勤続年数が少ないとマイナスに見られる…と思い来年4月まで転職活動は様子見しようと我慢していました。 ところが先日、登録している転職サイトで人事の方からカジュアル面談の提案を受け、せっかくなのでと時間をいただくことになりました。 転職サイトなので休職歴は書いておらず、履歴書も提出していません。 正式に応募となれば休職歴は履歴書に記載して説明もしますが、カジュアル面談の時点で説明すべきか?そもそも人事から連絡が来たからと言って転職を焦りすぎていないか?と悩んでいます。一度不採用になるとまた応募するまで1〜2年は待たないといけないと思うので、また失敗するのが怖い、というのが本音です。 背景情報に不足があったら申し訳ありません。ぱぴこさんのアドバイスをいただけると大変嬉しいです。あるいは、この辺りを記載されているnoteがあれば購読させていただきたいです!

ぱぴこさんが

「いいね」した質問

いいね!

07月15日

理系院卒です。院生時代に研究と研究室の人間関係両方でうまくいかず大きく調子を崩し、それでも絶対必ず何を捨ててでも学位を取ると這いつくばった結果、卒業はしたものの働けず1年半ほど引きこもり状態になりました。 在学中はとにかく頭が動かず、教授からのメールに返信するのに1時間以上かけたり、論文執筆もPCの画面を前に何も考えられず数時間で3-4行しか進まなかったなどひどい状態でした。 Voicyも聞いており勝手にかなり心配しております。ほんとに勝手に心配しているだけなのでこの質問も聞き流していただいて全く構わないのですが……修士は今このタイミングかつ今在学してる大学院で絶対取らねばならないのでしょうか? 例えば(休養を取った上で)、お金の不安が無いのであれば、ぱぴこさんが検討中の数ヶ月のサバティカルを先に取ってその後で必要なら国内外オンラインの別の大学院で修士に再チャレンジするという選択肢は無いのでしょうか? そもそもM2なのに何で課題や授業が多そうなのかなど文系?の状況がよく分かっていないものの、せめて教授と調整がつくなら調整して修論だけに集中出来る環境にならないと今よりさらに辛くなるのではと勝手に心配しています。ぱぴこさんに私が言うことではないのですが、心身の健康を何より大事にされてください。良い打開策が見つかりますように。

いいね!

04月17日

別部署の局と仕事しない上司に挟まれるの辛すぎて、ウィキッドみながら仕事のこと考えて泣いてたんですが「辞める!」と宣言して、ChatGPTに転職活動のガントチャート作ってもらったら感情が凪になりました。 ぱぴこさんのnoteの記事読みながら転職準備します!質問じゃなくてすみません。

いいね!

04月04日

続き質問

ぱぴこさんご返信ありがとうございます! まさにXにリプライいただいた質問でお恥ずかしい限りです。 当時、昇進試験を受け「させられ」ていて、いやだ〜辛くなりたくない〜このままでいたい〜という気持ちが強すぎる時期でした。 いまは嫌がっていたはずのポジションになり、日々心身を鍛え続けていますw 立場が人を育てる、っていう言葉を実感する日々です。 仕事は頑張っているのですが、今は太り過ぎて辛いです!!!笑

ぱぴこさんが

最近答えた質問

18時間前

後輩が「地味な作業つらたん、クリエイティブな仕事したい(意訳)」と言ってきたことがあって、その時は意味がわからなかったんですが、これって要するに自己裁量がデカくて映える仕事キボンヌ!自己実現!みたいなこと…なんスかね?(アホの年長者)

18時間前

事業が中華系ファンドに買収され明日をも知れぬ身となり泣く泣くJTC→JTCへ転職した身ですが、同じJTCでも元国営企業の傘下だと文化から人材レベルまで何もかも違いました。(明らかに自分のリサーチ不足だったと反省していますが…) どれだけ民間らしく振る舞っていても彼らは実質公務員で、且つキャッシュがある分コンサルに全てを委託する前提で成り立っている(=思考力や手を動かすことのないまま数十年過ごしてきたプロパー社員が多い)事業も多いです。努力しても中々埋められないビジネス感覚やマインドのギャップがあり、生き延びるには自分のビジネスマンとしてのマインドを殺さなければいけない瞬間が所謂純粋なJTCより非常に沢山の場面で必要になります。そのようなJTCとも言い切れないJTCを検討されている方は慎重にご検討してほしいです。自戒も込めて…

20時間前

ほんとすみません。ほかの質問者さんみたいな質問ではないのですが、高市早苗が怖いです。

ぱぴこさんの

人気回答質問

2022年06月12日

絵を描くオタクでしたか? 文章を書くオタクでしたか?

2022年06月26日

新人に教えるDB本、「スッキリわかるSQL入門」がおすすめです。未経験からIT業界に入った際のDB関連で会社から勧められたのがこの本でした。 もともとexcelでIFくらいは回していたので、データベース的なものが全く未経験、というわけではなかったですが全体的にわかりやすく実務でも辞書的に使っていたこともありました。 個人的には結合をちゃんと記載している点がポイント高です。正規化をきちんとやればやるほど結合が必要になるのに、大体のSQL講座触れてくれませんから…

2022年06月26日

ぱぴこさんの新卒さんへ以下のような本はいかがでしょうか? 以前軽く読んで比較的SQL知らない人でもイメージは掴めそうな作りになっていると感じました。 ・なぜ?がわかるデータベース ・図解まるわかり データベースのしくみ 正直Oracleのブロンズとってこいよと仰る気持ちは死ぬほどわかります……。 Google BigQueryにしたってDBの基本わかんないと意味分かんないクエリ発行してたりするんで…うう…。