13時間前

質問者さん

29歳女です。20代後半から白髪が出るようになり悩んでいます。5年ほど薄らストレス状態が続く環境下にいたので白髪が発生した可能性があります。今はストレスのない環境に移ることが出来たので、2〜3ヶ月様子を見て白髪が黒く戻らないか確かめた後に、戻らなければ染めてしまおうと思います。しかし、一度染めると新しく生えて来た白髪が余計目立つために1ヶ月に一度くらいの頻度で染める必要があるのではないかと不安です。そうなると美容室にその頻度で行くのも面倒だしコストもかかるなぁと悩んでいます。 中田さんは小学生の頃から白髪があり今は染めているとのことでしたが、余計に白髪が目立ったり、染める頻度の高さに疲れたりはしませんか? また、染める以外の白髪対策(白髪染め用の部分マスカラのようなものや食生活の改善、サプリメント等)であがこうとしたことはありますか?

13時間前

中田:‖

中田:‖さん

小学生の頃から白髪があるエピソードを覚えられていて草。そうです毎月染めています。散髪と同時に行っているのでそれ自体は大きな面倒ではないのですが、自宅の風呂場に染料がついてしまうことを妻が嫌がるので、染髪した日は自宅で頭を洗わないとか(その日は美容院でシャンプーしてもらえるので問題ないと解釈)、翌日以降1週間は極力シャワーの圧力を小さくして染料が飛び散らないようにした上で風呂場を洗って出てくるとかいろいろ気を遣うのが面倒です。が、染髪自体には満足しているのでしばらくやめる気はありません。貫禄が必要な職階になってきたら一気に髪を真っ白にしてみようかとも画策しています。なお染める以外の白髪対策は行ったことがありません。 ちなみに1か月で生えてくるのは1㎝程度なので、髪の根元だけ染めてもらうようにすることもできます。女性によっては黒ではなくて深い紫に染めることで根元の白から藍色→黒まで連続的に見えるように工夫されている方もいます。このあたりの満足度や工夫の仕方はむしろ女性の諸先輩に伺った方が良いのではと思いました。

中田:‖さんに 質問してみましょう!

中田:‖

中田:‖

サラリーマン。一児の父。金融周りのメモと育児関連のつぶやきと読んだ本の感想とマンションの情報収集のツイートが多めです。たまに映画関連。 質問箱炎上芸人:https://t.co/KH6FrxmCR5

Tips質問回答方針

Tipsは参照しますが必ずしもご回答できるとは限りませんのでご了承ください。過去に頂いた1万件超のご質問の回答率は40%程度です。質問を他の人に見られたくない場合や個人が特定されそうな場合などは非公開質問のご利用もご検討ください。なお、直接DM頂いても構いません。

Tips報酬金額を選択する

¥0(無料質問)

メール回答受信設定

(回答者やサイト上にアドレスは一切公開されません)

中田:‖さんが

回答した限定質問

2023年04月01日

就活生です。日系と欧州系IBDで迷っているのですが、その点に関して伺いたいです🙇 まず、日系と欧州で迷ってる理由は ①欧州の方が給与がかなり高い ②欧州といえども「外銀」なので英語に浸れたり、転職における市場価値も高そう ③米系に行ける可能性は野村、日興より欧州の方が高そう(?) ④確かにCSの撤退はあったが、CSは他の欧州系と比べると元々あまり日本ではプレゼンスがなかった企業(?)なので、例えば欧州系では1番とされるUBSは撤退はなさそう&撤退があったとしても米系や日系IBに行けそう このような観点からかなり大事なファーストキャリアを色んな案件に携われる日系と欧州とで、かなり迷っております。 また、以上の点を踏まえて4つお聞きできましたら嬉しいです。 ①就活生からすると日系と欧州系の年収の差(例えば日興とUBSなら300,400万円くらい?)は大きいという感覚なのですが、実際にこの差は大きいと思いますか? ②UBSのようなプレゼンスが大きい欧州系でも撤退のリスクは十二分とまではいかなくても普通ににあると思いますか? ③UBSなどの撤退があったとしても米系や日系IBに拾ってもらえそう という考えは的を得ていますか?   ④稚拙な質問になりますが、やはり欧州よりかは日系IBを推されていますか? ご多忙の中、申し訳ありません。 よろしくお願いいたします🙇

中田:‖さんが

回答したTips質問

¥2,000

04月18日

いつも純ドメさんとのやり取りを楽しく拝見しております。中田さんに今後の身の振り方についてアドバイスがいただけたらと思って投稿しました。少し長いですが自己紹介させてください。 30代半ば、発達障害(ADHDとASD)があり、障害者雇用で正規職員として自治体の事務職員になり、2年目になりました。高校は偏差値70の学校を出たのですが、家庭の事情と精神的な不調から、現役で大学に合格せず、働きながら2年宅浪した後、地方公立大に入り、3年で中退しました。 今年の4月から通信制の大学の法学部を編入して始め、少しずつ法律の勉強を始めています。趣味として、週に2日程度1回1時間弱ずつランニングをしてメンタルを整えようとしています。職歴がほとんどないので給与が同い年よりも7年分遅れている(現在で年収450万円ほど)、という状況なのですが、将来子供を育てることも含めて家庭を持ちたいという気持ちがある今、公務員を続けるべきか、転職をすべきか、士業を目指すべきか、それ以外に道があるか、転職をするならいつ頃すべきか、ということをお聞きしたいです。 なお、英語は12年前にTOEICの団体テストで820点取ったことがあったり、3年前に一念発起して日商簿記2級を取ったことはありますが生まれてから今まで1日に4時間以上勉強したことはほとんどないです。 お答えいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

¥2,000

02月15日

日系の上場企業で同時通訳者として働いている30才の男です。 これまで正社員の社内通訳者として働いてきましたが、正直正社員の通訳者ではなかなかキャリアアップが望めないのと、フリーランス通訳者になる勇気もなく、数ヶ月前から今後のキャリアについて考える中でIRという職種に興味が湧いてきました。  会社のIR面談に通訳として数回入っことがあるのみで、恥ずかしながら専門的な知識はほぼないのですが、数年以内にIRチームに社内移動をしたいと思っています。 下記の質問にお答えいただけますと幸いです。 1. IR担当者になるためには財務・会計の知識が必要だと認識していますが、中田さんがこれからIR担当者を目指す初学者にお勧めする財務・会計関連の書籍はありますでしょうか?(下記の書籍は既に読了しました ・IRの基本 ・IRベーシックブック ・イチから知るIR実務 2. 現在の年収は800万円弱なのですが、IRという職種で30代で年収1000円超を達成するのは難しいでしょうか? 3. 通訳者という全く異なる職種からIR担当者をこれから目指すにあたって、心構えやアドバイスをいただけますと幸いです。

¥2,000

02月09日

中田さんこんにちは いつもツイートを楽しくみさせていただいています。 義両親より同居を勧められ、なんだか日々心が重苦しく悩んでいます。 現在夫婦・0歳の子供とアパート住まいです。 義実家は車で10分の距離にあり、義両親、義祖母の3人で暮らしています。 義実家は小さな会社を経営しており、夫は長男で将来継ぐことが決まっています。 そんな夫の立場から、将来同居することは結婚前からそうなのだろうと思っていました。 義両親もよい方で、特に義母は2人でお茶をしたり、買い物に行き何か買ってもらったりと良好な関係を築けていると思ました。 しかし出産を機に、義両親との関わりがしんどくなり、離れたいと思うことが増えました。 孫ラブが爆発、入院中の毎日の面会に始まり退院後は連絡がなく自宅に来る、ことあるごとに実家に呼ばれる、泊まりに誘われる等  2回/週ほど会っています 嫌なことをされたり言われたわけではないのですが、もともと内弁慶な性格もあり高頻度・突発的に他人に会うことがかなり負担だと感じています。連絡のない突撃は居留守を使い、最近は事前に連絡が来るようになりました。しかし今度は「今家にいますか?」というラインが来ないか毎日気にしてしまっています。 先日近いうちに同居したいと直接言われてしまい、現状でも会いすぎてしんどく感じているのに同居なんて…と辛い気持ちです。 同居すれば家賃もかからなくなるし、子供に関わる大人が増えることはありがたいという気持ちもあるのですが、自分の心安らぐ「家」はなくなってしまう気がします。 夫も同居に賛成しています。 夫と同居について結婚前話し合わなかった、同居の解像度が低すぎた自分に落ち度があるのですが、何かアドバイスをいただけると幸いです。

中田:‖さんが

「いいね」した質問

いいね!

09月14日

続き質問

ご回答、および経験談もありがとうございます! 転職したい理由は異動+家から通勤90分の場所に勤務(基本出社)することになってしまい、2人育児との両立に不安を感じたためですが、ご指摘の通りいい関係性を築けている職場でもあるためいろいろ模索してみようと思います。 育休中のスキルアップは余り期待せず、産前休暇+年休消化中に勉強と試験をすませる方向で行こうと思います。いろいろとありがとうございます。

いいね!

09月09日

中田さん、こんにちは。私就活生なのですが、世の中ってうまく回っているなと驚いています。 私の周りは東京本社の大企業の文系総合職を目指している人ばかりです。しかし、世の中には日本全国津々浦々にいろいろな職種の企業があり、しかもそのほとんどが中小企業です。そう考えると、日本全国の人々がそのさまざまな職のポジションについて、うまく世の中が回っていることってすごいのではないかと思えてきたのです。賃金とか諸々の要素でうまいこと調整されてそうなると思うのですが、それにしてもほんとにうまいことバラけてるなと思いませんか!?中田さんは同じようなことを考えたことはありませんか!?

いいね!

08月06日

私の有人にも小田原在住の人がいて、その人は勤務地は近いのですが、地主?のおばあさんがみかん畑を開放してくれたり山で生きる知恵を教えてくれるようで子ども含めとても充実している様子でした。 そこそこの人数でBBQしたときにそのおばあさんも普通にいて、とても楽しかったです。 あとBBQの最中に飼ってる鶏が逃げたりして追いかけたのも楽しかったです。 お土産にみかんをどっさりもらいました。

中田:‖さんが

最近答えた質問

13時間前

29歳女です。20代後半から白髪が出るようになり悩んでいます。5年ほど薄らストレス状態が続く環境下にいたので白髪が発生した可能性があります。今はストレスのない環境に移ることが出来たので、2〜3ヶ月様子を見て白髪が黒く戻らないか確かめた後に、戻らなければ染めてしまおうと思います。しかし、一度染めると新しく生えて来た白髪が余計目立つために1ヶ月に一度くらいの頻度で染める必要があるのではないかと不安です。そうなると美容室にその頻度で行くのも面倒だしコストもかかるなぁと悩んでいます。 中田さんは小学生の頃から白髪があり今は染めているとのことでしたが、余計に白髪が目立ったり、染める頻度の高さに疲れたりはしませんか? また、染める以外の白髪対策(白髪染め用の部分マスカラのようなものや食生活の改善、サプリメント等)であがこうとしたことはありますか?

13時間前

骨髄ドナーについて迷っています。 先日ドナーに選ばれた旨連絡が来ました。 私がこれまで大きな病気も怪我もないのはあくまで偶然の産物で、偶然サポートが必要な状況になった人には出来るだけ役に立ちたいという考えから献血やドナー登録を行って来ました。 一方で、下記の状況から躊躇しています。 ・昨年6月頭に第一子を出産 ・第二子も希望している ・帝王切開のため医師から産後1年間の妊娠は控えた方がよいと言われている ・今秋に35歳になるので、出来るだけ早いタイミングで妊活を再開したい 妊娠中~産後1年間はドナーができないため、妊活を優先するなら断ることになります。 もしも短期間(最速で2ヶ月程度とのこと)で完了するなら提供したいですが、患者さんの状況もあるので確約はできないでしょう。 周囲にアラフォーママが多く、半年くらい(平均的な期間)遅くなったところであまり影響はないのかもと頭を掠めつつ、表からは分からない苦労や涙があるのだと思うとやはり少しでも早い方が……と気持ちが整理できていません。 個人としてのメリットデメリットで考えるとドナーを断った方が良いとは思っています。 夫と話した際も「そういう考えでドナー登録していたのは元々知っていたし尊重したいけど、正直タイミングがなあ……」と言われました。 ですが冒頭に書いた思想の通り、出来るだけ提供したいという気持ちもあります。 そもそも妊娠を希望している時点で登録を停止すべきでしたが、登録から10年以上経ち気が回っていませんでした。ぬか喜びさせてしまう可能性をもっと重く捉えるべきでした。 なお、仕事と育児は都合が付けられそうなので、通院や入院の負担は判断材料に入れていません。 どちらの選択をするにせよどう考えどう気持ちの折り合いをつけるか、中田さんならどうお考えになりますでしょうか。

15時間前

SFC07卒です Shenさんがこんなこと言ってますが https://x.com/shenmacro/status/1923148853823340975?t=k80MevKxdg87dOEcHn_x2Q&s=19 それでも中田さんはオーバーローンを勧めますか?

中田:‖さんの

人気回答質問

2022年05月28日

中田さんが多感な時期に『シンゴジラ』に出会っていたら、自衛隊や国家公務員やはたまた政治家に憧れていた可能性はありますか?

2022年11月24日

中ちゃんは三体読んだ? 面白かった?

2022年11月07日

やあ、イーロンだよ。Twitterに実装して欲しい機能ある?